逓信省型式試験合格受信機
Radio set Passed Examination by The Ministry of Posts and Telecommunications
第90号 ナナオラ 4M-20型 国民型2号受信機 七欧無線電機(株) (1948.7.5合格)
ナナオラ 4M-22型 国民型2号受信機 七欧無線電機(株) (1948.12.20型番変更、1949年まで生産)
No.90 Nanaola Model 4M-20 Type Kokumin-gata No.2 Nanao Radio Co., Ltd. Passed at 05/07/1948
Nanaola Model 4M-22 Type Kokumin-gata No.2 Nanao Radio Co., Ltd. Renewed at 20/12/1948(Continued until 1949)
4M-20
取説より
TUBES: 6D6-6C6-6ZP1-12F, TRF, Magnetic Speaker (Paper Framed)
戦前からの大手メーカー、七欧無線電機の国民型受信機。国民型としてはごく標準的なセットだが、つくりは非常に悪く、貧弱である。ダイヤルやスピーカーグリルのデザインに、なんとかユニークな意匠としようとした工夫の跡が見られる。1948年12月30日に4M-22型にモデルチェンジされた結果、平凡で作りやすいデザインに変更された。。
(Collection No.11A073)
TUBES: 6D6-6C6-6ZP1-12F, TRF, Magnetic Speaker (Paper Framed)
戦前からの大手メーカー、七欧無線電機の国民型受信機。1948年7月5日に国民型2号受信機4M-20型で試験に合格したが、1948年12月30日にこの4M-22型にモデルチェンジされた。国民型としてはごく標準的なセットだが、つくりは非常に悪く、貧弱である。左側面に追加されたスイッチは電源電圧を(85Vと100V)切り替えるために後から追加されたもの。昼、夜の表示が当時の電圧事情をあらわしていておもしろい。「夜」が85Vである。
(Collection No.11497)