The Beginnings and Prevailings of the Transistor Radio
(1955-69)


CONTENTS

The Beginnings of Investigation of Transistor

The Development of First Transistor Radio

Fogotten First Transistor Radio?

Development of Parts for Transistor Radio

Tube Poratable Radio to Transistor Radio

Expantion of Exportation of Transistor Radio

Increasing Exportation and Trade Friction

Prevalence of the Transitor Radio

Growth of the Transitor Radio Industry

Prevalence of TV and Change of Radio

The Saturation of Radio in Japan

Tube to Transistor

Tramsistor Radio Museum

Japanese Portable Type

Japanese Table-top Type

Foreign Portable Type

Accessories

Reference

 HOME


The Beginnings of Investigation of Transistor

 1948 にアメリカ, ベル研究所のバーディンらによって発明されたトランジスタの情報は直ちに日本に伝わり, 専門誌などに紹介された。
記事の一例としては, 無線と実験誌1948 11月号に掲載された日本電気の小林正次工学博士によって解説されたもの(1)が挙げられる。
米国の学会誌の記事とベル研の発表から推測した記事とのことだが, 内容は詳細で正確である。
小林博士は, 戦前のNE式写真電送装置の開発で有名だが, 所属する日本電気は, トランジスタの基本特許を持つウェスタン・エレクトリックと深い関係がある。
このことは偶然だろうか。博士にとって情報収集に有利だったということは推測できる。
この記事の最後には, ベル研が, トランジスタを11本(まだ” Trs. ”という言い方はない), 混合と検波にゲルマニュームダイオード(すでに1946 , シルバニアから1N34が発売されている)を2本, セレン整流器を2個電源に使用したPortable ラジオを試作発表したとある。
25mWの出力でスピーカを鳴らしたという。
通説では, 低周波でしか使えないという周囲の意見を押し切ってラジオの開発に取り組んだ東京通信工業(東通工)の"英断"がたたえられているが, 実際には, 発表当時からラジオへの応用の可能性は開発者から示されていたのである。

 また, 前 の1947 にNHK放送技術研究所で戦前から鉱 Trs. 検波器の研究を行っていた内田秀男が鉱 Trs. に電極を2本立てると増幅作用を持つという実験結果を得たが, 周囲の理解が得られず, 試作に至る前に, トランジスタ発明のニュースが伝わったという(2)。
この逸話を初心者向けの解説書(2)に書いた杉本 哲氏は, NHK技研の同僚である。

 発表の翌 の1949 ? から, 電気通信研究所および一部のメーカ(NECと思われる)で, 研究が始まった。
1951 以降は, NECを皮切りに通産省が研究補助金を交付するようになり, 順次神戸工業, 東京通信工業, 電波技術協会などに交付された(3)。

 
A Prototype of Arroy Juncttion type transistor by Hitachi Laboratory (1954 )(4)

 トランジスタの実用化にあたり, メーカ各社は基本特許を持つウェスタン・エレクトリックおよびアロイ・トランジスタの重要特許を持つRCAを代表とする海外の会社と技術提携を行った。1957 当時の契約状況を下表に示す(5)。

Japanese Company Patent holdet Country A Kind of Contraact Royalty(%) Note
Tokyo Tsushin Kogyo Western Electric
R.C.A.
U.S.A.
U.S.A.
non-exclusive Licensing 2%
Kobe Kogyo
Toshiba
Hitachi
Western Electric
R.C.A
U.S.A
U.S.A
non-exclusive Licensing
technological assistance
2%
3%
NEC I.S.E
I.T.T.
U.S.A
U.S.A
non-exclusive Licensing
technological assistance
4%
0.3%
For Western Electric Patent
Mitsubishi Electric Western Electric U.S.A non-exclusive Licensing 2%
Fuji Electric Siemens W.Germany technological assistance 8%
Matsushita Electronics Philips Nederland technological assistance 4%
Yaou Electric R.C.A U.S.A non-exclusive Licensing 1.5%
JRC Telefunken W.Germany technological assistance 2%

 この時代の日本の電子工業のレベルは低く, 電子工業関連の特許出願の90%は外国企業によるものだったという(3)。
この表の大多数は創立当初から外資と技術提携していたか, 外資の子会社であり, 戦前から真空管などの量産を行ってきた大企業で, 戦前からの関係を日本の独立後, 技術提携の形で修復したものが多い。
このため, 契約はトランジスタだけでなく, テレビや真空管など, 多くの項目にわたる包括契約となっていることが多い。
戦後設立された中小企業である東京通信工業が, 単独で特許契約を結び, 独力でデバイスの開発に成功したのは特筆に価する。

 1954 10月のトランジスタの発表のときに, 東通工の井深 大, 笠原功一, 三田無線の茨木 悟が相談して, トランジスタを真空管の" tubes "に対して" Trs. "と呼ぶことが決められたという。また, 将来の税金対策のためにダイオードは Trs. 数に含めないことに決められた(当時, 物品税は真空管の数によって異なった)(6)。
この時に現代でも使われている呼称が立ち話で決められたのである。

 先述の内田の研究を無視したNHK放送技術研究所だが, 1953 からトランジスタの研究調査に着手し, 1954 中には8 Trs. トランジスタラジオを試作し, 動作させることに成功している(7)。

TOP


The Development of First Transistor Radio

 東京通信工業は1953 ? からトランジスタの開発取り組み, 1954 にはウェスタン・エレクトリックと特許契約を結んだ。
特許は購入したが技術援助契約は入っていないため, 開発はアメリカの工場の視察から得られた情報と, 基本的な文献を元にして独力で行われた。(6)

 世界初のトランジスタラジオは, アメリカのリージェンシー社のTR-1で, 1954 末に発売された。
Texis Instruments(TI)社のトランジスタを使用した4 Trs. であった。
日本発のトランジスタラジオは東京通信工業のソニーTR-55 で, 1955 8月にJPY 18,900で発売された(6)。
当初試作されたいたTR-52 , 通称"国連ビル"は, キャビネットの欠陥から発売されなかった。
5 Trs. のTR-55は, 感度, 音量とも不十分で価格は高級ラジオ並みに高かったため, 売れなかった。
なお, SONYのブランドはこのときから使われるようになった(日本語の表記は"ソニ"であった)。


Advertisement of SONY TR-55 (10/1955)

 Fogotten First Transistor Radio?
 
 日本初のトランジスタラジオは上記のようにソニーTR-55というのが定説となっているが, 文献(7)の広告に次に示す広告が出されている。
この文献は1955 10月25日に印刷されているので, この機種はTR-55とほぼ同時期に市販されていたことがわかる。

 
Advertisement of early Transistor radio (THK model TGR-21by Sakura Shoji K.K.) (1955)(7)

 このセットの特徴は, きわめて小 で安価なことである。実態はゲルマラジオにトランジスタ1 Trs. の低周波増幅を追加したものである。
発売されたばかりのソニー製トランジスタが使われているが, 本格的なトランジスタラジオと言うにはちょっと無理がある。
(上記記述はこちらのサイトの資料を参考にさせていただきました)。

TOP


Development of Parts for Transistor Radio

 トランジスタの小 で低消費電力という特長を生かすには, 適した小 の部品が必要となった。
東通工によるトランジスタラジオの開発に併せて, 登校ラジオコイル研究所による小 IFT, ミツミ電機によるポリエチレンフィルムを使ったバリコンを開発し"ポリバリコン"の商品名で1955 3月に発売した。この他村田製作所, 昭和無線工業など, この時期にトランジスタラジオ用部品に取り組んで現在は大手部品メーカに成長した企業は多い。

TOP


Tube Poratable Radio to Transistor Radio

 1号機のTR-55では不十分だったトランジスタラジオの性能は, 続いて1955 末に発売されたされた7 Trs. のTR-72(JPY 23,900)により, 価格はともかく, とりあえず真空管式ラジオと比較できる性能のものになった(6)。その後も東通工は1956 のTR-6をはじめ, 新製品を追加し, ラインナップを拡充していった。

 
Advertisement of Sony model TR-6
The Asahi Newspaper 12/06/1956

 トランジスタのデバイスについては, 東通工以外のトランジスタを開発していたメーカも, 1955 ? にはまがりなりに量産化のめどが立っていた。
また, 東通工は, 1956 には業界に広くトランジスタを外販する姿勢を明確にした。
他社もこれに続き, トランジスタが広く市販されるようになった。これに併せて1957 には主要ラジオメーカ各社からトランジスタラジオの1号機が発売された。
先行したソニーはラインナップを拡充し, 同 3月にはポケット Type のTR-63をはじめ, 数種類が発売された。
松下は当初ソニー製トランジスタを採用したが, 後にフィリップスから技術導入したムラード社のトランジスタに切り替えた。
Hitachi , NECは自社製のトランジスタを採用, Trs. を自社生産しないメーカは, ソニー, NEC, Hitachi , TENなどのトランジスタを購入してラジオを生産した。

 
from National All Products Catalogue No.31(1957)

 本体は高価であっても, 乾電池のみで半 以上使えるトランジスタラジオの利点はすぐに理解され, 1時間数十円の電池代がかかるといわれた真空管式Portableは1957 末? から投売り状態であったという(2)。
電子機械工業会の統計(表1)によると, 1957 度にはトランジスタラジオの生産量が, 真空管式Portableラジオを逆転した。
トランジスタラジオのシェアは, 早くもラジオ生産量全体の約25%に達した。
1957 になるとPortableラジオ専業メーカの多くが倒産した。(15)
真空管Portableは, 当初トランジスタラジオの感度が低く, 高周波特性が十分でないことから, 2 band や5 tubes 式の高級機を投入することで対抗したが, トランジスタラジオの性能向上は著しく, 1960 度第4四半期には統計上の生産台数が0となり, 絶滅した(8)。
ちなみに1958 の初め, 東京通信工業は社名をSONY Corp.に変更している。

TOP


Expantion of Exportation of Transistor Radio

 トランジスタラジオの輸出は, 1956 から中小メーカ(クラウン/旭無線といわれる)の製品から始まった。
当初はトランジスタの供給が十分でなかったために, 中小企業はアメリカの軍用トランジスタの規格外品を輸入して使用した委託加工から輸出を開始した。
日本の低賃金による原価10ドル程度の低価格で実績を挙げたが, 規格外部品を使うことによる低品質, ダンピングが問題となった。(15)
このため, 1956 11月から通信機械工業会が提唱して輸出に当たって自主検査を実施することになった。(5)
Japanese トランジスタが十分に供給されるようになって1958 6月には委託加工によるトランジスタラジオの輸出はなくなった。

1955 に東通工にも大量注文があったが, OEM供給という条件を拒否したため物別れに終わった(5)(6)。
東通工製トランジスタラジオの輸出は, 1957 に発売されたTR-63, TR-6の対米輸出から本格的に始まった。
東通工は自社ブランド路線をとったが, 追随した他社は, アメリカのメーカ, 商社ブランドでのOEM供給から参入することが多かった。
1950 代は, 自社ブランド路線をとったソニーを含めて大半のメーカがアメリカの商社を輸入代理店としてアメリカに輸出していた。
中小メーカ製のExport modelトランジスタラジオには, 製造社名の記載がないものが多く, 輸入代理店契約のない製品はサービス体制が伴わず, Made in Japan品の評判を落としていた。(製造社名の表示の義務付けは1965 1月からである)。

 1958 にはトランジスタラジオの輸出比率は60%となり, 本格的な輸出商品に育っていった。最大の輸出先はアメリカであった。
輸出の急増に伴ってExport modelトランジスタラジオの生産に参入する中小企業が増え, 1958 にはメーカは約100社となっていた。
国内向けのラジオは大手10社が90%を占めるほど集中していたが, Export modelトランジスタラジオでは90%が従業員100人以下の中小企業だった。
このため低価格の粗悪品が横行したため, 1958 4月25日から日本機械金属検査協会によって輸出検査法に伴う強制検査が実施された。
1958 度の平均不良率は14.5%ときわめて高いもので, Made in Japan品の品質はまだまだ低かった。(11)
それでも大手メーカの製品の品質は良く, 1950 代末にはソニー製品の偽者が出回るまでになった。

1950 代後半から60 代前半, 乗用車はまだ技術水準が低く, ほぼすべてが内需であったが, トランジスタラジオは1959 には全生産量の90%, 700万台ほどが輸出されるようになり, 日本の代表的輸出産品に成長した。
後述のように国内の家庭用ラジオはすでに世帯当たりで見ると飽和状態であった。
高度成長による旺盛な需要があったとはいえ, トランジスタラジオの急成長は輸出による結果といえる。

 1963 ? には輸出検査の効果もあってMade in Japan品の評価は高くなっていたが, この? には日本はすでに低賃金ではなくなっていた。
アメリカ製トランジスタラジオも, 皮肉なことに安価なMade in Japan部品を使用することで低価格化して競争を挑んできた。
加えてMade in Hong Kongの低価格のトランジスタラジオが欧米に大量に輸出されるようになった。
1961 には約26万台であったMade in Hong Kongラジオの輸出は, 1964 には400万台に迫る台数に急増していた。
当初は大半がMade in Japan部品を使用していたが, 1965 以降は現地に進出した日本企業と現地資本の合弁企業による現地生産による部品が使われることが増えた。(13)

TOP

Increasing Exportation and Trade Friction

 トランジスタラジオの輸出先は北米が圧倒的に多く, アメリカ, カナダ向けで全体の67%であった(1959 )。
1958 から59 にかけての輸出の伸びは金額ベースで3.1倍にもなった(13)。
1960 には輸出台数が1千万台を超え, アメリカ側が輸入制限を求めてOCDM(民間防衛動員局)に提訴することになった。
これは, トランジスタの供給が日本企業に支配されることが国防上問題があるというものだった。
これを受けて日本政府は1960 5月にトランジスタラジオの輸出承認をいったん停止し, 2ヵ月後に輸出数量の割り当てを伴って商人を再開することで輸出の急増を規制した。(11)
提訴については1962 に退けられることで解決したが, 規制は継続された。
割り当てに当たっては玩具的な安価なモデルから高級機種への移行を促すために, FM付, オールウェーブ, カーラジオなどの高級品や新たな市場の開拓につながる製品については, 一定以上の基準を満たす機種について規制対象外とする措置がとられた。
規制対象外の認定を受けるには, 特別検査が必要であった。(12)

 また, 本格的なトランジスタラジオは3 Trs. 以上とされ, 1-2 Trs. のラジオには, 玩具や子供向け商品であることを示す"Toy Radio" または"Boy's Radio" の表示とトランジスタの数を表示することが輸出承認の条件とされた。(12)
1960 には日本TOYラジオ工業組合が設立され, TOYラジオの輸出数量規制枠や輸出価格の維持が図られた。
しかし, 通商政策による高級ラジオへの転換や, 経済状況の悪化によって, 中小零細企業によるTOYラジオは1960 代前半にはほとんどなくなってしまった(15)。
 1960 代後半には中堅以上の企業による輸出が大半を占めるようになった。
Made in Japan品の品質は向上し, 1968 には輸出貿易管理例による承認制度の対象品目から除外された。
アメリカ市場では1960 に輸入品の割合がJapanese 品を逆転し, 1969 には輸入比率が94%となち, その68%はMade in Japan品だった。
アメリカでは1970 代には国内のラジオ生産がほとんどなくなった。
日本でも1970 代以降はラジオ産業は徐々に縮小に向かった。

TOP


Prevalence of the Transitor Radio

 Growth of the Transitor Radio Industry

 (表1)に1956 から60 までの生産統計を示す。1957 にはPortableラジオでトランジスタ式が真空管式を上回り, '58 には真空管式ラジオ全体の約2倍のトランジスタラジオが生産された。1959 には真空管式約200万台に対してトランジスタ式920万台と圧倒的にトランジスタ式が多くなっている。
1960 には生産台数が1,000万台を突破した。

ソニーは急成長し, ラジオのシェアで, 長期間御三家として君臨した松下, 八欧, 早川の間に割って入り, 1959 にはトップの松下(16%)に次ぐ2位(12%)の地位を, トランジスタラジオだけで獲得した。

Type Tube Tube Transistor
 Year Table-top Portable
1956 1,968,583 1,330,460 n/a
1957 1,897,339 733,029 940,669
1958 1,904,634 233,015 3,888,745
1959 1,950,103 99,694 9,180,441
1960 1,862,423 32,182 10,712,863

(Table 1) The Production of Radio in Japan (from EIAJ)

 Prevalence of TV and Change of Radio

 1958 はテレビの普及が急速に進み, 保有台数が100万台を越えた でもある。
テレビの受信契約は1958 度末で100万を突破し, 1959 度末には250万を, 1961 度には1000万を超え, 世帯普及率50%に迫る急激な普及を見せた(9)。
これに対してラジオの新規加入数は1959 度から減少に転じ, 聴取廃止が急増した。
このため, NHKは, 1962 度から従来のテレビとラジオを別に契約する形から, 受信契約をテレビを含む全放送に対する契約(甲:月額330円)とラジオのみの契約(乙:月額50円)の2種類に変更し, ラジオの料金はテレビ受信料に含まれることになった(9)。

 家庭の娯楽の中心はテレビに移り, ラジオはゴールデンアワーの主役から降りることになった。
ラジオ局は生き残りをかけて, 個人向けの, 時間帯ごとに聴取者を絞った番組に編成を変えていった。
1960 代に入ると真空管ラジオとトランジスタラジオの機種が逆転するメーカが増えていく。
また, 新製品の広告はトランジスタラジオ中心となり, 真空管ラジオの広告は見られなくなっていく。
トランジスタラジオの価格は真空管式ラジオより割高であったが, 1957 に各社から1号機が発売された? は6 Trs. で1万7千円ほどの価格だったのが, 1960 には6 Trs. で7千円ほど, 十分な性能の8 Trs. 2 band のモデルでも1万3千円前後に低下していた。
量産効果によってわずか3 で半額にコストダウンされたのである。


from National Electrical Appliances Catalogue No.50 (1960.1.5)

 The Saturation of Radio in Japan

 1956 にはラジオの世帯普及率は70%に達しており(7), 飽和状態であった。
表1を見ると, 1950 代後半を通じて据置 真空管式ラジオの生産量はほとんど変化していない。
1958 のNHKによる受信施設調査によると, 1世帯で2台以上のラジオを使用している世帯は9.2%であったという。
5 tubes を各部屋に設置するというのはあまり合理的とはいえない。
一般家庭では, 居間, 台所, 勉強部屋へと, 自由に持ち運んで家族それぞれが好きな時間に好きな場所で聞くことができるトランジスタラジオは非常に便利であった。また, いわゆる"団塊の世代"が学生となる1960 代後半には個人用のラジオを持ち, 受験勉強などの合間に(しながら?)ラジオを聴くようになる。
こうして"深夜放送"というジャンルが新しく育っていくのである。
1956 のラジオの世帯普及率は都市部で70%程度になっていたが, 人口当たりの普及率は15%程度であった。
高度成長に伴う所得の増加にしたがって, パーソナルなメディアとなったトランジスタラジオが普及する余地は非常に高かったのである。

 1960 代に入ると, トランジスタラジオが普及し, Portableであることが当たり前となったために, あえてPortableラジオとは呼ばれなくなった。
"トランジスタラジオ"は, 小 のPortableラジオの代名詞となった。転じて"トランジスターグラマー"などの流行語も生まれた。
代わりに, 従来は普通であった据え置き のラジオを" "" Home Radio"などと呼ぶようになった。
真空管ラジオのデザインのままでトランジスタ化された据え置き ラジオも現れた。
現在でも店舗などの一部の需要のために" Home Radio"がカタログに載せられている。

 1968 度から, テレビカラー契約の新設に伴い, ラジオのみの聴取契約が廃止された。ラジオ受信は無料開放されたわけである。
同じ に, FM放送の全国本放送開始が決定された。これは, 郵政省の放送再編計画に従ったものだった。(14)
本来はAM放送の混信対策のために大電力広域放送以外をFMに移行する計画であったが, 当初の計画通りには行かず, FM, AMとも共存したまま別の形で発展してきている。
放送再編計画によれば, テレビは10 後に全面的にUHFに移行することが計画された。
これは移動体通信など(携帯電話ではない)の急増がこの? から予想されたためにVHF帯を空けるるためである。
実際には Trs. 油ショックなどの影響で実現せず, 2011 の地上デジタル放送の開始まで40 の歳月が必要であった。

TOP


Tube to Transistor

 別項にまとめたように, 大半のメーカでは1964 ? には真空管式 の生産を終えている。
1960 代後半以降は, 大 の据置 ラジオは少なくなり, 小 のトランジスタラジオが主流となった。
ユーザーの実態としては, 1963 のNHKによる受信施設調査によると, 真空管式の据置 ラジオが全国平均で67%と, 大半であることがわかる。(13)

TOP


Transistor Radio Museum

Japanese Portable Type

SONY : Tokyo Tsushin Kogyo Co., Ltd. / SONY Corp.

SONY TR-72  7 Trs.  Tokyo Tsushin Kogyo Co., Ltd. 1956-57
SONY TR-610  6Trs. Pocketable type  SONY Corp. 1958-60  JPY 10,000 (JPY 8,000 after 08/1959)
SONY TR-815-B 8Trs. 2 Band  SONY Corp. 1960  JPY 12,200
SONY TR-729 7Trs. 2 Band  SONY Corp. 1962  JPY 8,800
SONY TR-819X  8Trs. 2 Band  SONY Corp. 1962 JPY 12,200
SONY TFM-116J 11Trs. 3 Band with FM  SONY Corp. 1963-64  JPY 23,800
SONY EFM-117J 13Trs. 3 Band with FM  SONY Corp. 1964?
SONY TFM-110 11Trs. 3 Band with FM  SONY Corp. 1965-66
SONY STA-110 9Trs. FM Stereo Adapter SONY Corp. 1965-66
SONY "SOLID STATE 11" TFM-110F 12Trs. 3 Band with FM  SONY Corp. 1967-69
SONY ICR-200 3Trs. 1IC Small Radio SONY Corp. 1968  JPY 7,900 

National: Matsushita Electric Industrial Co. Ltd.

National T-19 6Trs. Pocketable type  Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 1959-60 JPY 7,800
National T-20 6Trs. 2 Band  Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 1959-60 JPY 9,500
National T-26 8Trs. 2 Band  Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 1959-60 JPY 12,300
National T-40 8 Trs. 2 band  Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 1960 JPY 11,500
National T-45 7 Trs. 2 band  Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 1962 JPY 9,800 

National Panasonic: Matsushita Electric Industrial Co. Ltd.

National Panasonic R-803 8Trs. 2 Band  Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 1963
National Panasonic R-807 "Transistor 8" 8Trs. 2 Band  Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 1964?
National Panasonic R-1000 "Radar Matic" 10Trs. with Automatic Tuning Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 1964 JPY 9,800
National Panasonic RF-800D  9Trs. FM-AM  Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 1966-67 JPY 11,800
National Panasonic R-225  "Panasonic 8" 8Trs. 2 Band  Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 1967-68 JPY 6,900
National Panasonic RF-690 "World Boy" 11Trs. FM-AM  Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 1967-68 JPY 11,000
National Panasonic RF-750  "World BoySS" 1IC+9Trs. Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 1969

NEC: Nippon Electric Co., Ltd.

NEC NT-6M11  6 Trs.  Nippon Electric Co., Ltd. 1960 ?  

Columbia: Nippon Columbia Co., Ltd

Columbia T-48 8Trs. 2 Band Nippon Columbia Co., Ltd 1963?  JPY 7,900
Columbia  TFC-12  12Trs. 3 Band with FM  Nippon Columbia Co., Ltd 1968? 

Victor: Victor Co., of Japan

Victor  8TA-6 8Trs. 2 Band  Victor Co., of Japan 1963?
Victor  F-720  12Trs. FM-AM  Victor Co., of Japan 1967? 

Hitachi: Hitachi Ltd.

Hitachi  "PEGGY" WH-817 8 Trs. 3 band  Hitachi Ltd. 1961
Hitachi "BETTY" WH-730 7Trs. 2 Band  Hitachi Ltd. 1962?

Sharp : Hayakawa Electric Ind. Co., Ltd.

Sharp BX-383 8Trs. 2 Band Hayakawa Electric Ind. Co., Ltd. 1962?
Sharp SONOPAC BPG-707  6 Trs. with Record Player Hayakawa Electric Ind. Co., Ltd. 1963 ?

STANDARD: Standard Radio Corp.

STANDARD SR-F408 6 Trs. Standard Radio Corp. 1962 ?
STANDARD SR-H437 "Micrinic Ruby" 8Trs.  Standard Radio Corp. 1963
STANDARD SR-H740 8Trs. 2 Band   Standard Radio Corp. 1965?

Sanyo : Sanyo Electric Co., Ltd

Sanyo 8S-P3 8 Trs. 2 band Sanyo Electric Co., Ltd 1959 JPY 12,500
Sanyo  8S-P25  "Cadnica" 8 Trs. 2 band  Sanyo Electric Co., Ltd. 1963 JPY 12,400
Sanyo  7C-38  "Ivy・Cadnica" 7 Trs.  Sanyo Electric Co., Ltd. 1964  JPY 4,980
Sanyo 9F-855 "Ivy Cadnica" 9Trs.  Sanyo Electric Co., Ltd. 1965 JPY 11,000
Sanyo 7C-600 "Solid State Cadnica" 7Trs.  Sanyo Electric Co., Ltd. 1969 JPY 5,900  

Toshiba : Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd.

Toshiba 8TM-373S 8Trs. 2 Band  Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. 1960 JPY 13,000
Toshiba 8M-310 "AM-Deluxe"  8Trs.  Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. 1966? JPY 7,800
Toshiba 8M-390S "GT-SW"  8Trs. 2 Band  Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. 1967 JPY 7,800 

FUJI DENKI : Fuji Denki Seizo K.K. 

FUJI DENKI TRS-761 7Trs. 2 Band  Fuji Denki Seizo K.K. 1965 JPY 9,400

Mitsubishi : Mitsubishi Electric Mfg. Co., Ltd.

Mitsubishi  7X-245 7Trs. 2 Band  Mitsubishi Electric Mfg. Co., Ltd. 1963
Mitsubishi  7X-560 7Trs. 2 Band  Mitsubishi Electric Mfg. Co., Ltd. 1964?
Mitsubishi  8X-534 8 Trs. 2 band  Mitsubishi Electric Co., Ltd. 1970
Mitsubishi  FX-620 9Trs. 3 Band with FM  Mitsubishi Electric Mfg. Co., Ltd. 1966?

GENERAL: Yaou Electric Co., Ltd. / General Corp.

General C-59 HiFi X 8Trs. 2 Band  General Corp. 1964-1966? JPY 8,900 

Another Manufacturers

CONION CR-85 8Trs. 2 Band  Coney Onkyo K.K. 1967 Export model

SPICA ST-600 6 Trs.  Sanritsu Electric Machine Co., 1958 Export model

Nanaola Model 8KS-214 8 Trs. 2 band  Nanao Radio Co., 1961 ?

NSB Receiver 8 8Trs. Short Wave Radio for NSB Nihon Short-Wave Broadcasting Co.Ltd. 1964?

RALEIGH model FT-666 6Trs. Pocketable type  Yashima Electric Ind. Co., Ltd. 1962? Export model

Realtone 1166 6Trs. Pocketable type  Realtone Electronics Co., 1965? Export model, Made in Taiwan

Tokai FM-902 / MFA-9 9Trs. FM-AM  Minoruphone 1965?

UNIVERSAL model 6YR-65  6Trs. Pocketable type  mfr: unknown 1962? Export model


Foreign or Foreign Brand Portable Type

Arvin model 60R49 7Trs.  Arvin Industries, Inc. (U.S.A.)  1960 Made in U.S.A.

Bendix SHIPMATE 1 8 Trs. 2 band  Bendix Aviation Corp. 1959 ?  Export model

BUSH model ETR 82 1 tubes 5 Trs. Portable  Bush Radio Ltd. (U.K.) 1959 ?

G.E. model P-911C 6Trs. Pocketable type  General Electric Co.(U.S.A.) 1963? Made in U.S.A.

Motorola model unknown 6Trs. Pocketable type  Motorola Inc. (U.S.A.)  1961? Made in Japan

Philco model No. NT-602BK 6Trs. Pocketable type  Philco-Ford (U.S.A.)  1964? Made in Japan

RCA Model RJG12E 6Trs. Pocketable type  Radio Corpration of America (U.S.A.) 1964? Made in Japan

RCA Model RZG104Y  6Trs. Pocketable type  RCA Corp. Consumer Electronics Division (U.S.A.)  1968? Made in Hong Kong

SEARS model No. 2219 6Trs. Pocketable type  Sears Roeback and Co., U.S.A. and Simpsons Sears Ltd., Canada, 1965? Made in Hong Kong

Westinghouse model H-902P6 GP 6Trs. Pocketable type  Westinghouse Electric corp. Television Radio Div. (U.S.A.) 1963? Made in Japan 

Accessories

General Power Adapter for Transistor Radio type B Yaou Electric Co., Ltd. 1957

National Home Speaker SPT-641 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 1960-61 JPY 1,600  

TOP


Japanese Portable Type


SONY : Tokyo Tsushin Kogyo Co., Ltd. / SONY Corp.


SONY TR-72  7 Trs.  Tokyo Tsushin Kogyo Co., Ltd. 1956-57  JPY 23,900

  

 Tr: 2T-52 2T-51 2T-51 1T-33 2T-61 2T-62 2T-63 2T-63 1T-90

 ソニーが初代のTR-55の続いて発売した機種。小 だが感度, 音量ともに不十分だったTR-55に対して, この機種では桜の天然木を使ったキャビネットに納められた大 のモデルとなり, 携帯性は低下したが, 感度, 音質とも十分な性能を実現できていた。(10)
しかし, 価格は最高級の真空管ラジオに匹敵するほど高価だった。
自社製のトランジスタを使用しているが, 性能のばらつきが大きく, 回路に調整用の部品が設けられている他, 一部の高周波用トランジスタがソケットを使用して取り付けられていて, 選別しながら組み立てていたことが伺われる。

(Collection No.12001)

TOP of List


SONY TR-610 6Trs. Pocketable type  SONY Corp. 1958-60 JPY 10,000 (JPY 8,000 after 08/1959)

  

 Tr: 2T73 2T76 2T76 2T65 2T65 2T65 1T23, DC9V (JIS BL-006P Eveready 216 or equiv.)

 最初のポケットラジオTR-63の後継機に当たる機種。TR-63は, Pocketable typeというには多少大きく, 大きなポケットの付いたワイシャツを着て営業したという話も伝わっている(6)が, この機種は小 化され, 正真正銘のシャツPocketable typeとなった。
スピーカを強調したデザインは高い評価を受け, 1959 2月にグッドデザイン賞(選定番号10014)を受賞した。
最初に輸出向けに発売され, 少し遅れて国内に投入された。
Made in Japanだけでなく, ヨーロッパでもこのデザインの模倣品が多く現れ, 戦後初めてデザインをコピーされたMade in Japan品となった。(6)
廉価な模倣品対策のためか, 1960 には回路をレフレックスとしてトランジスタを1個減らした廉価版TR-510がExport modelに用意された。
ソニーは模倣品メーカに対して法的対抗措置をとったが, 解決したのはこの機種がモデルチェンジした後だったという。
アメリカ製トランジスタラジオは大きなものばかりで, このような小 のモデルは用意されなかったため, ポケットラジオはMade in Japanの独壇場となった。
Made in Japan品が安かろう悪かろうから脱するきっかけとなった製品である。
長く生産されたため, 使用トランジスタなど, 初期 と後期 で相違点が多い。また, 途中で一回値下げされている。

この黒色の他にアイボリーと赤のバリエーションがある。

(Collection No.12130)

TOP of List


SONY TR-815-B 8Trs. 2 Band  SONY Corp. 1960 JPY 12,200

  

 

 8-Trs. DC4.5V (JIS UM-2 X3 or Size "C" or equivalent

 幅20cm近い大 のトランジスタラジオ。ギヤ駆動される3連のエアバリコンが使われ, メイン・チューニングの他にファイン・チューニングツマミが設けられているなど, 性能を重視した高級機である。

(Collection No.12125)

TOP of List


SONY TR-729 7Trs. 2 Band  SONY Corp. 1962 JPY 8,800

  

 7-Trs. DC6V (4-JIS UM-3)

 ソニー製品としては安価な7Trs. 2 Band 。
当時の多くのトランジスタラジオがゴールドの派手なパンチングメタルをスピーカグリルに配していたのに対し, この機種はシンプルなアルミを使用している。
黒バックのダイヤルとのマッチングも良く, 時代の先を行くデザインである。
このような小 のセットでは, ロッドアンテナを使うときだけねじ込むようになっているものが多いが, この機種では短いアンテナを採用し, 内蔵できるようになっている。

(Collection No.12124)

TOP of List


SONY TR-819X 8Trs. 2 Band  SONY Corp. 1962 JPY 12,200 

  

 Trs.: 2SA70 2SA70 2SC76 2SC76 2SD65 2SD65 2SB49 2SB49, DC4.5V (JIS UM-2 X3) 

This set was a medium grade 2 band model of SONY radios.
The model name “X” means “with NSB ("Nippon Short wave Broadcasting) crystal" model.

This special crystal was equipped for easy tuning to NSB station.

This model also equipped fine tuning knob.

(Collection No.12160)

TOP of List


SONY TFM-116J 13 Trs. 3 band  SONY Corp. 1963 ?

   

13 Tr, Batteries: DC6V (JIS UM-1, size "D" standard flash light cell or equiv. X4)

 ソニーの大 Portableラジオ。FMと短波を備える3 band ラジオである。
チューニングメータ, FMマルチプレックス入力, テープ出力, 外部入力, 外部アンテナ, イヤホンなど, 多くの機能を備える。
この? , ソニー製品は国際商品として成功していた。同一のモデルで仕向け地別に 番末尾の記号で識別されている。
"J"は, FMが76-90Mcの band を持つ, 日本向けのモデルである。

(Collection No.12089)

TOP of List


SONY EFM-117J 11Trs. 3 Band with FM  SONY Corp. 1964?

  

11 Trs. + Eaki Diode, DC6V (JIS UM-2, Size "C" or equiv. X4)

 1957 , 東京通信工業の研究員であった江崎玲於奈はが, トンネル効果による負性抵抗特性を持つダイオードを開発した。
これをトンネル・ダイオードまたはエサキダイオードと呼ぶ。
この研究は, 固体中のトンネル効果を世界で始めて実証した点で画期的であり, 江崎は1973 にノーベル物理学賞を受賞した。
江崎は1960 にIBMに移籍したが, 後にソニーは製品化されたエサキダイオードを, その超高周波領域での負性抵抗特性を利用してFMラジオの周波数変換回路に応用した製品を発売した。しかし, FMラジオにエサキダイオードを採用する技術的な必然性はない。
アメリカで最初に功績が認められ, 渡米したエサキの名声を生かした製品ということができるだろう。
EFM-117 は当初アメリカ向けのAM-FM 2 Bandのモデルが発売され, 少し遅れて短波付3バンドの日本向けモデルEFM-117Jが発売された。
ソニーの創業以来100番目のラジオセットでもあった。
エサキダイオードを搭載したラジオは, この機種の他にEFM-152があるが, いずれもFM部に, バリコンの代わりに可変インダクタンスを使った特殊な回路が使われ, 耐久性や安定性に問題があるといわれたエサキダイオードの特性と併せて, FMの感度が低下するという欠点を持つ。
エサキダイオードはMOS の半導体の普及によってコンピュータに応用されることはなく, マイクロ波機器などに使用されている。
EFM-117 は1967 にデザインを変えずにエサキダイオードを通常の部品を使った13Trs. の回路に変更し, FMの感度を向上させたTFM-117Dにモデルチェンジされた。

(Collection No.12105)

TOP of List


SONY "SOLID STATE 11" TFM-110  11Trs. 3 Band with FM  SONY Corp. 1965-66 JPY 12,500 
SONY STA-110 FM Stereo Adapter    9Trs.  SONY Corp. 1965-66 JPY 10,000
SONY "SOLID STATE 11" TFM-110F 12Trs. 3 Band with FM  SONY Corp. 1967-69 JPY 13,800 

 
TFM-110 (Right) and STA-110 (Left)

DC4.5V (UM-2, Size C X3)

 1960 代後半のソニーを代表する3バンドラジオ。1965 に初代のTFM-110が, トランジスタ11Trs. からソリッドステート11の愛称で発売された。
シルバーのアルミと黒いプラスチックで構成されたシンプルなデザインは当時, 非常に斬新なものであった。
Export modelにTFM-110Wが用意されたが, このモデルは国内仕様と異なり, 短波がなく, FM-AM(FMは86.5-108Mc)である。
国内と同じ3バンドの輸出向けモデルはTRFM-110Lと呼ばれた。
翌 TFM-110Dにマイナーチェンジされ, トランジスタが12Trs. となったが, ソリッドステート11の愛称は変わらなかった。
このモデルから, パネルに"SOLIDSTATE 11"の文字が入るようになった。

TFM-110Dは1967 にマイナーチェンジされ, 3代目のTFM-110Fとなった。
このモデルは電源スイッチが独立し, チューニングメータが追加されたのが, 外観面の大きな変化である。
また, パネルの仕上げもヘアラインの目が粗くなった。

 
TFM-110F (1967-69)

ソリッドステート11には, ラジオとLeftRight対称となるようにデザインされたFMマルチプレックスステレオアダプター, STA-110 が用意されていた。
ラジオ側に専用のコネクタがあり, 接続するとステレオ復調され, Leftチャンネルとして働くようになる。
最も簡単なFMステレオ受信機となるが, 当然のことながらボリュームがLeftRight独立してしまうので, 音量のバランスをとるのは面倒である。
STA-110は, ラジオ本体がTFM-110からTFM-110Fに変更されるのに合わせて, モノとステレオの切替が自動化されたSTA-110Fにモデルチェンジされた。
他社でも, 音質を重視したFM付中 ラジオには, デザインをあわせたステレオアダプターが用意されていた。

TFM-110と, その後継機種は, 基本的なデザインを変更せずに4 間発売されるロングセラーモデルとなった。
また, このデザインは他社製品にも大きな影響を与え, 多くの類似したデザイン, 企画の製品が登場した。
このシルバーとブラックを基調としたSharpなデザインが60 代後半の国産トランジスタラジオの主流となる。
「イレブンシリーズ」として人気を博したこのモデルは1969 にICとFETを採用し, デザインを大きく変更したICF-110に, フルモデルチェンジされた。
イレブンシリーズは, その後もバリエーションの追加とモデルチェンジを繰り返し, ラジカセが流行する1970 代半ばまで, ローエンドのオーディオ機器の役割を兼ねた中級ラジオの中心的なモデルとなったのである。

(Collection No.12101/12102, 12138)

TOP of List


SONY ICR-200 3Trs. 1IC Small Radio  SONY Corp.   1968  JPY 7,900

 

Semiconductors: 2SC403A 2SD187 2SB136 CX028M 1T23, DC3.66V (Ni-Cd Rechargeable Battery: 1.22V X3)

 111.5X49X24mmという超小 の筐体に中波ラジオを組み込んだセット。当時開発されたばかりのモノリシックICとトランジスタ3Trs. で構成される。
世界初のIC使用ラジオICR-100 は, マッチ箱大の極端に小 化したセットだったが, 2号機に当たる本機は, 横幅を2倍に広げ, 音質や感度を改善したもの。
電源はニッカド電池を使った充電式で専用充電器が付属する。このため, 裏蓋は特殊なドライバでないと開閉できない構造になっている。
ICR-100に続いてグッドデザイン賞に選定された。赤色のバリエーションもある。

(Collection No.12106)

TOP of List


National: Matsushita Electric Industrial Co. Ltd.


National T-19 6Trs. Pocketable type  Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 1959-60 JPY 7,800 

  

 6-Trs. DC9V (JIS 006P),

松下の初期のポケットラジオ。サイズは現代でも見られる一般的なポケットラジオのサイズに近い。
電源には9Vの積層乾電池BL-006Pが使われている。このほかに, Small Radioには6Vまたは9Vの特殊な積層電池が使われることもあった。
しかし, 006Pの価格は当時1個130円であったのに対し, 単三乾電池は1個25円だった。
単三4個より高価な006Pの寿命は短く, 不経済だったため, 日本の一流メーカのトランジスタラジオは中 機が単三4個, Pocketable typeは単三2個というのが一般的になる。
しかし, 別項に示すように, アメリカではポケットラジオ用電池は006P相当品という時代が長く続いた。

(Collection No.12120)

TOP of List


National T-20 6Trs. 2 Band  Matsushita Electric Industrial Co. Ltd.  1959-60 JPY 9,500

  

 

Transisitors & Diodes: MC103 MC101 MC101 OA70 OC71 OC72 OC72 OA70 MA23, DC6V (UM-3 X4 or ext battery type 6D)

 松下の小 2 Band 。6Trs. ではあるが, 3.9-12Mcの本格的な短波帯を備える。
小 のセットのため, ロッドアンテナは使用するときにねじ込むタイプである。
家庭内で使うときのために大 の積層乾電池「Nationalホーム乾電池6D」が用意されていた。
この電池は松下独自規格のもので, 専用ケーブルで背面のコネクタに接続する。
トランジスタはフィリップスとの提携で実現した自社製のもので, 品番がJIS品番になる直前のため, 独自の品番になっている。
本機は, 梱包材と付属品が, ロッドアンテナを除き, すべて揃っていた。
皮ケースも残っていたが使用した形跡はなく, 本体のパネルが傷だらけになっている。本体のみ使用していたようである。
また, 製造番号がはがされ, 販売店向けの書類がそのまま残っている。Nationalの系列電気店以外のルートに流れた商品と思われる。

(Collection No.12148)

TOP of List


National T-26 8Trs. 2 Band   Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 1959-60  JPY 12,300

  

 Trs: MC101 MC101 MC102 MC102 OC71AW OC71B OC72 OC72
 DC6V (4AA or 4- UM-3), BC:540-1600kc, SW: 3.9-10Mc

 松下の初期のトランジスタラジオのひとつ。2 Bandだが, 短波のバンドが少し狭い。バリコンはポリバリコンではなく, エアバリコンである。
1960 代の一般的なトランジスタラジオが奥行き30-40mmなのに対して, この機種は50mm近くあり, 分厚い。
トランジスタはPhilips/Mullard のライセンスによる独自の番号の品種が使われている。
パッケージは, 初期のガラス封止のものと, メタルCANのものが混ざっている。
トランジスタの品名は1960 の広範から現在のJIS方式に改められた。
MC101, MC102は2SA101, 2SA102に, OC71は2SB71に, OC72は2SB172に変更された。
電池は銘板やラベルの指定は積層乾電池"4AA"だが, 特殊で高価な積層乾電池が嫌われたためか, 単三4個用の電池ホルダが取り付けられている。
この電池ホルダは, Nationalの純正品のようだが, 最初から付けられていたものか, 改造かは不明である。

ロッドアンテナは使うときに本体のねじ穴に差し込むタイプで, 内蔵されない。皮ケースとともに失われている。

(Collection No.12134)

TOP of List


National T-40  "Golden Eight" 8 Trs. 2 band  Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 1960  JPY 11,500

  


8 Trs. 2 band, DC6V (4-JIS UM-3)

 トランジスタラジオが普及し始めた? の2 band 8 Trs. ラジオ。トランジスタの性能がかなり向上し, 標準的な短波帯を備えるようになった。
皮ケースとイヤホンが標準で付属した。電源は単三電池4本のみである。

本機は新品で購入以来50 が経過しているが, 接触不良はあるものの使用可能である。

(Collection No.12007)

TOP of List


National T-45  7 Trs. 2 band  Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 1962 JPY 9,800

  

 7-Tr. DC3V (UM-3 X2)

 Nationalの中級モデル。2 band ラジオとしては小 で, 単三乾電池2個で動作する。
トランジスタラジオの発売から4 ほどでトランジスタの性能が向上して, 低電圧で2 band ラジオが動作するようになっていた。
ポリバリコンやソリッド抵抗器などの小 部品が普及したことで実装密度が上がり, 高性能で小 のセットが可能となった。

(Collection No.12097)

TOP of List


National Panasonic R-803 8Trs. 2 Band  Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 1963

  

 8-Trs. DC6V (UM-3 X4), BC:525-1605kc, SW: 3.9-12Mc

 松下がパナソニックの名称を国内向けに使い始めた頃のセット。ごく平凡な8Trs. 2 Band である。

本機は, ロッドアンテナ先端が破損しているほか, 電池ホルダが失われている。

(Collection No.12146)

TOP of List


National Panasonic R-807 "Transistor 8" 8Trs. 2 Band  Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 1964?

  

 Trs.: 2SA70 2SA101 2SA101 2SB171 2SB171 2SB172 2SB172 2SB173, DC6V (4- Size "AA" / JIS UM-3 or equiv.

 , 松下はExport modelに主に使ってきた”パナソニック”ブランドを国内向け小 音響製品に使うようになった。
表記は"National Panasonic"である。これはその初期の製品である。
このセットは初期 と思われ, パナソニックのロゴが丸みを帯びた古いタイプのものが使われている。
同 で, ロゴがNATIONAL"と同じ角ばった書体に変更され, 正面パネルの表示が"Panasonic 8"になったものも確認されている。
また, Export modelとして短波のバンドが6-18McのR-807J も存在する。

(Collection No.12126)

TOP of List


National Panasonic R-1000 "Radar Matic" 10Trs. with Automatic Tuning Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 1964 JPY 9,800

 

10-Trs. 3-Diodes, DC6V (JIS UM-3 X4), BC: 540-1605kc

This model equipped automatic tuning system powered by spring motor.
The first model equipped such system was Hitachi "The Auto Nine" in 1964.
Special designed variable capacitor was used.The tuning switch was placed on the top of cabinet.

The sensitivity selector switch was equipped to set the sensitivity of automatic tuning.(13)

(Collection No.12163)

TOP of List


National Panasonic RF-800D FM-AM9Trs.  Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 1966-67  JPY 11,800

  

 

9 Trs. AC100V or DC6V (UM-3 X4), BC: 525-1605kc, FM: 76-90Mc

 パナソニック・シリーズの中で, 一般的な短波付2 Band8Trs. モデルの上位機種である入るFM-AMのモデル。
消費電力が大きいためか, トランス式のAC電源を内蔵し, AC100Vで使用できる。ACコードを背面のコネクタに挿すと電池と切り替わるようになっている。電源を持つ分, 電池式の8Trs. モデルに対して横幅が広くなっている。

(Collection No.12147)

TOP of List


National Panasonic R-225  "Panasonic 8" 8Trs. 2 Band  Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 1967-68 JPY 6,900

  

 8-Trs. , DC6V (UM-3 or Size "AA" X3)

 1964?から, 松下はExport modelに主に使ってきた”パナソニック”ブランドを国内向け小 音響製品に使うようになった。
表記は"National Panasonic"である。この機種は2 Band8Trs. の比較的安価なモデルである。
Right上に大 のローラー 同調つまみを配置するデザインは後に「パナソニック・エイト」シリーズとしてシリーズ化され, さまざまなバリエーションを伴ってロングセラーとなった。1960?と比較すると, 同クラスのセットに対して2-3割価格が低下していることがわかる。

(Collection No.12107)

TOP of List


National Panasonic RF-690 "World Boy" 11Trs. FM-AM  Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 1967-68 JPY 11,000

  

11-Trs, 2-Diodes, DC4.5V (UM-2 X3), BC:525-1605kc, FM: 76-90Mc

 松下は, 短波付2 Bandのパナソニック8に対して, FM付の上位機種を"World Boy"と名付け, 音楽に敏感な若者向け商品と位置づけた。
このモデルから始まるワールド・ボーイは, バリエーションの追加とモデルチェンジを繰り返すごとに大 で多機能になっていく。
このシリーズは, ラジカセが流行するようになる1970 代前半まで継続された。

(Collection No.12110)

TOP of List


National Panasonic RF-750  "World Boy SS" 1IC+9trs. FM-AM  Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 1969

 

 1 IC 9 Trs. DC6V (UM-2 X4) or AC100V, BC: 525-1605kHz, FM: 76-90MHz 

This model was one of the “World Boy” series. Early IC was used.
This series were named liked to the grade of automobile.
This model was named “SS”.
Other names were “Custom”, “1000GX”, “GXO”, “2000GX” etc.
The “MFB” was the abbreviation of the Motional Feed Back”.

(Collection No.12164)

TOP of List


NEC Nippon Electric Co., Ltd.


NEC NT-6M11  6 Trs.  Nippon Electric Co., Ltd. 1960 ?

  

6-Tr, Battries: DC9V(JIS BL-006P, Eveready #216, Ray-O-Vac 1604 or equiv

 NECのポケットサイズのラジオ。ケース側面と背面にビニールの人工皮革が貼られている。

本機は, バーアンテナの破損, 電池の液漏れによる腐食が見られる。

(Collection No.12087)

TOP of List


Columbia: Nippon Columbia Co., Ltd


Columbia T-48 8Trs. 2 Band Nippon Columbia Co., Ltd 1963?, JPY 7,900

  

Trs. : 2SA92 2SA93 2SA49 2SA53 2SB54 2SB54 2SB56 2SB56 (Toshiba), DC4.5V (UM-3 X3), BC: 535-1605kc, SW: 3.8-10Mc

 This model was typical 2 bands portable set using 8 transistors manufactured by Nippon Columbia.
Old fashioned variable capacitor was used.
The upper limit of short wave band was 10Mc.
It was lower than Japanese standard short wave band (3.9-12Mc)

(Collection No.12165)

TOP of List


Columbia  TFC-12 "11FM" 12Trs. 3 Band with FM  Nippon Columbia Co., Ltd 1968?

 

12 Trs. , DC4.5V (UM-2 X3), BC: 525-1605kHz, SW: 3.8-10MHz, FM: 76-90MHz

 Columbia の3 Band with FMラジオ。明らかにソニーのソリッドステート11を意識した製品である。
ソリッドステート11がロングセラーとなった頃の製品で, ダイヤルやスピーカグリルのデザインが良く似ている。
また, 本家と同じように12Trs. の製品に"11"の名称を与えているが, ソニーの場合は改良でTrs. が増えても名前を変えなかっただけなのに対し, こちらは人気商品にあやかっただけである。

(Collection No.12139)

TOP of List


Victor: Victor Co., of Japan

Victor  8TA-6 8Trs. 2 Band  Victor Co., of Japan 1963?

  

8-Trs. , DC6V (UM-3 X4), BC: 535-1605kc, SW: 3.9-10Mc

 Victor の標準的な8Trs. 2 Band 。皮ケースにも金属のグリルやマークをつけるなど, 皮ケースをつけたときのデザインにも配慮している。
海外ではVictor のブランドが使えないため, Nivicoブランドで8TA-6E が輸出された。後にExport modelブランドはJVCとなった。

(Collection No.12140)

TOP of List


Victor  F-720 12Trs. FM-AM  Victor Co., of Japan 1967?

 

12-Trs. AC100V / DC4.5V (UM-2 X3)

 Victor のAC/DC兼用FM-AMポータブルラジオ。ソニーのソリッドステート11に影響された典 的なスタイルである。
Victor は, 当時ゲルマニュームトランジスタに代わって使われ始めたシリコントランジスタを採用し, 「シリコン・サーキット」と称した。

(Collection No.12155)

TOP of List


Hitachi Ltd.


Hitachi  "PEGGY" WH-817  8 Trs. 3 band  Hitachi Ltd. 1961 

  

Tr: 2SA130 2SA131 2SA132 2- 2SA12 2SB75 2- 2SB156 2- 1N34A HV-16, DC4.5V (JIS UM-2 X3)

 High grade 3 band Portable set made by Hitachi.
中波のほか, 3.8-10Mc, 10-18Mcの2つの短波帯を受信でき, 日本短波から海外放送までカバーできるようになっている。
レバー式の band スイッチと, 電池残量計兼用のチューニングメータは, この? の高級オールウェーブトランジスタラジオに良く見られるアイテムである。

(Collection No.12093)

TOP of List


Hitachi "BETTY" WH-730 7Trs. 2 Band   Hitachi Ltd.  1962?

  

 

7-Trs. DC4.5V (JIS UM-3 or Eveready No.1015)

 Hitachiの小 2 Bandトランジスタラジオ。幅17cm程度はある8Trs. の標準的なセットより一回り小 になっている。
本体にロッドアンテナを収容する高さがないため, アンテナは使用するときにねじ込む方式である。
使わないとき, アンテナは皮ケースのポケットに収納する。
7Trs. 2 Bandの小 のセットは, 1960 前後に各社から発売されたが, 性能が十分でないためか, ポケットラジオにもならないこのようなサイズのセットは作られなくなっていく。

(Collection No.12118)

TOP of List


Standard Radio Corp.


STANDARD SR-F408  6 Trs.  Standard Radio Corp. 1962 ?

  

6-Tr, DC3V (Size "AA"X2)

 トランジスターラジオ, テープレコーダ専業メーカのスタンダード工業のポケットラジオ。
同社は国内でも販売していたが, 輸出がメインで, この製品の電池表記も日本の"UM-3"の表記はない。
この機種は安価なベーシックモデルだが, 基板には余分な穴がたくさんあり, 上位機種と共通化していたものと思われる。

(Collection No.12094)

TOP of List


STANDARD SR-H437 "Microinic Ruby" 8Trs.  Standard Radio Corp. 1963

  

  

Trs.: 2SA339 2SA338 2SA338 1N60M 2SB261 2SD162 2SD162 2SD162 2SD162, DC2.6V (MN Mercury Cell X2), BC: 540-1600kc

 マイクロニック・ルビーの愛称で知られるスタンダードの超小 セット。
50X50X23mmの小さな中に, 8Trs. が組み込まれ, スピーカをも内蔵している。
当時の一般的なメタルCANのトランジスタより一回り小さなパッケージのTrs. が使われている。この他にも多くの特殊な小 部品が採用されている。
出力トランスのスペースが無いため, 出力段はパラプッシュのOTLである。
あまりにも小さすぎて性能, 実用性の面ではそれほど高いとはいえない製品だが, メッキを多用した本体は精緻で美しく, 宝Trs. 箱風の専用ケースに収められていた。実用品というより女性への気の利いたプレゼントというような用途で購入されたのではないだろうか。

掲載誌:電波科学1963 7月号

(Collection No.12154)

TOP of List


STANDARD SR-H740 8Trs. 2 Band  Standard Radio Corp. 1965?

  

 8-Trs.(TEN) , DC6V (UM-3 X4),

 スタンダードの標準的な8Trs. 2 Band 。同社は輸出がメインであったが, 国内でも販売していた。
黒色のモデルも用意されていた。

(Collection No.12140)

TOP of List


Sharp Hayakawa Electric Ind. Co., Ltd.


Sharp BX-383  8Trs. 2 Band Hayakawa Electric Ind. Co., Ltd. 1962?

  

8-Trs. (Hitachi), DC3V (UM-2 X2), BC: 535-1605kc, SW: 3.9-12Mc

 This model was typical 2 bands portable set using 8 transistors manufactured by Hayakawa.
The power supply voltage was only 3V D.C.
The batteries were two “AA” cells.
A pick up input terminal and fine tuning knob was equipped.

(Collection No.12166)

TOP of List


Sharp SONOPAC BPG-707  6 Trs. with Record Player, Hayakawa Electric Ind. Co., Ltd. 1963 ?

  

   
    The view of record player under the rear cover (Left) The view of Playbacking 30cm (right)

TRANSISTORS: 2SA15 2SA12C 4- 2SB77, 3- UM-1(4.5V),

 一見, 普通のトランジスタラジオだが, セットを寝かせて裏蓋をあけるとレコードプレーヤとなる。
レコードはスピンドルでなく, 中央のローラで駆動する。
確実に駆動するように, レコードを載せてから蓋を持ち上げて閉めると, 蓋についたローラがテンションをかける仕組みである。
33と45のスピード切り替えは, スピンドルのアダプタで自動検出される。
このサイズで30cm LPがかかるようになっている。
後にソニーから"サウンドバーガー"という同じようなコンセプトのプレーヤが発売されたが, これはその原 ともいえる。
小 で低消費電力のトランジスタは, このようなアイデア商品に向いている。真空管では困難だったノベルティラジオの類が多数現れることになる。

(Collection No.12017)

TOP of List


Sanyo Electric Co., Ltd.


Sanyo 8S-P3 8 Trs. 2 band  Sanyo Electric Co., Ltd. 1959 JPY 12,500

  

8-Trs.(Toshiba) DC6V (4- UM-3 or BL-104) BC:535-1605kc, SW: 3.9-12Mc 

This set was one of the early Sanyo all wave transistor radios.

(Collection No.12159)

TOP of List


Sanyo  8S-P25  Cadnica 8 Trs. 2 band  Sanyo Electric Co., Ltd. 1963  JPY 12,400

  
  .
  
  Original "Cadnica" rechargeable Ni-Cd batteries
 

 8-Tr. DC3.75V Sanyo CadnicaN-450AA X3(Ni-Cd) or equiv.

 電源にニッカド二次電池"Cadnica"を初めて採用した8 Trs. Portable 。
単三乾電池と同一形状の二次電池は3本直列にしてスリーブに入れた状態で取り付けられている。
AC100Vを背面のコネクタに接続して充電するようになっている。
通常の単三乾電池も使用できるようになっている。この場合, AC100Vをつないでしまうと乾電池を充電してしまい, 危険である。
このセットには, 腐食したオリジナルのCadnica電池が入ったままになっている。
本体の傷みは電池端子を除いて少なく, 二次電池がだめになった段階で乾電池に交換せずに, そのままお払い箱になったと思われる。
三洋はラジオに続いてシェーバーなど, Cadnica電池を応用した機器を多数発売する。
Cadnicaは, 1960 代後半には電池が炎上する欠陥を起こしたりもしたが, 同社の二次電池事業は粘り強く続けられ, 現在の"エネループ"などの商品につながっているのである。

(Collection No.12096)

TOP of List


Sanyo  7C-38  "Ivy Cadnica" 7 Trs.  Sanyo Electric Co., Ltd. 1964  JPY 4,980

   

7 Tr, Batteries: DC2.5V (Sanyo Cadnica 450AA rechargable Ni-Cd cell X2 or JIS UM-3 X2)

 三洋電機が1963 に開発したばかりのニッカド充電池"Cadnica"をポケットラジオに採用したモデル。
専用充電器を接続するコネクタが背面に付く。電池は, 単三乾電池と兼用できるようになっている。
充電池が珍しかった時代なので, 電池ケースには, "充電できますからなくさないでください"という注意書きがある。
現在, 三洋電機の重要な事業の柱のひとつになっている電池事業の初期の成果を利用した製品である。

(Collection No.12088)

TOP of List


Sanyo 9F-855 "Ivy Cadnica" FM-AM9Trs.  Sanyo Electric Co., Ltd. 1965 JPY 11,000

  

 9 Trs. DC5V (4- Sanyo N-225AA Ni-Cd Recargeable batteries)

ニッカド充電池「カドニカ」を採用したFM-AMモデル。単三と直径が同じで長さが少し短い特殊なサイズの電池が使われている。
電池ホルダは使われているが, 乾電池を入れることはできない。
乾電池を充電してしまうことの危険性に気づいたらしく, 裏蓋はねじ止めされて簡単にはずせないようになっている。
"IVY Cadnica"のバッジには, 無限大(∞)のマークがあしらわれているが, これはいくらなんでも大げさだろう。

本機には, 劣化して液漏れを起こした充電地が入ったままになっていた。電池がだめになって放棄されたのだろう。
また, パネルLeft上のダイヤルライトスイッチの枠が失われている。

(Collection No.12111)

TOP of List


Sanyo 7C-600 "Solid State Cadnica" 7Trs.  Sanyo Electric Co., Ltd. 1969 JPY 5,900 

   
  単三乾電池は大きさの比較のためのものである。

 7-Trs. DC3.6V (3- Sanyo N-225AA Ni-Cd Recargeable batteries) BC: 530-1605kc

 三洋電機オリジナルのカドニカ充電池を採用したポケットラジオ。単三乾電池より短い特殊なサイズの電池を使用する。
電池ホルダは使われているが, 乾電池を入れることはできない。
小 トランスを使用した充電用電源を内蔵し, 直接AC100Vを接続して充電する。このためポケットラジオとしては厚みがあり, 重さも重い。
現代の多くの充電式機器に見られる充電表示ランプが設けられている。

(Collection No.12156)

TOP of List


Toshiba : Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd.


Toshiba 8TM-373S 8Trs. 2 Band  Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. 1960 JPY 13,000

  

 

Trs: 2SA93/2S93A 2SA92/2S92A 2-2SA49 2-1N60/1S32 2-2SB54/2S54 2-2SB189/2S189,
DC4.5V (UM-2 X3), BC:540-1600kc, SW:3.9-12Mc

 Toshibaの2 Band8Trs. 。LOCAL/DX切替が付いた高級機である。イヤホン端子の他にピックアップ端子があり, レコードプレーヤを接続できる。
この時代のトランジスタラジオは裏蓋を開けて電池を交換するのが一般的だが, このモデルは側面にねじ式の蓋があり, 電池を外から交換できるようになっている。トランジスタの 番が, 初期の2S**から, 現在でも使われているJIS方式に変わる時期の製品のため, 技術資料には両方の 名が併記されている。

掲載誌:Toshiba通信1960 2月号(Vol.73)

(Collection No.12131)

TOP of List


Toshiba 8M-310 "AM-Deluxe" 8Trs.  Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. 1966? JPY 7,800

  

 8-Trs. DC4.5V (UM-2 X3), BC:530-1650kc

Toshibaの中級セット。このサイズでAMのみというのは珍しい。クロームメッキを多用した正面パネルや木目印刷のケースなどで高級感を出している。
同時期の松下の製品は同価格で2 Bandであることを考えると割高感がある。

(Collection No.12132)

TOP of List


Toshiba 8M-390S "GT-SW" 8Trs. 2 Band  Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. 1967 JPY 8,500

  

 8-Trs. DC4.5V (UM-2 X3), BC:530-1650kc, SW:3.8-12Mc

 Toshibaは1967?からトランジスターラジオを”GTシリーズ”と称した。
"GT"は, 音質の良さを強調したGold Tone の意味で, 自動車のGTとは関係ない。
このモデルはシリーズ中の中級モデルで短波付の2 Bandである。
デザインが共通でAMのみの下位機種 "GT-AM ,FM付の上位機種 "GT-FM" があった。

(Collection No.12133)

TOP of List


FUJI DENKI : Fuji Denki Seizo K.K. 


FUJI DENKI TRS-761 7Trs. 2 Band  Fuji Denki Seizo K.K. 1965 JPY 9,400 

  

 7-Trs. (TEN), DC6V (UM-3 X4), BC/SW

 戦前から扇風機などの家電製品を製造していた重電機器メーカの富士電機製造は, 1960 代には本格的な総合家電メーカを目指して多様な製品をラインナップしていた。これはそのひとつであるトランジスタラジオである。7Trs. 2 Bandのごく平凡な製品である。
基板のレイアウトや配線の引き回しが雑然としている。キャビネットも凝ったデザインではあるが強度面などで疑問点がある。
お世辞にも設計のレベルが高いとはいえない製品である。
 この製品が販売された翌 の1966 に同社は家電部門を富士電機家電(株)に移管した。
1960 代以降の富士電機の家電製品は, 歴史あるモータ関連製品などに優れた製品が存在したが販売面では振るわず, 1970 代に撤退した。
同社は1984 に富士電機(株)に社名変更し, 本来の重電, 制御機器専業メーカとなった。

(Collection No.12145)

TOP of List


Mitsubishi Electric Mfg. Co., Ltd.


Mitsubishi  7X-245 7Trs. 2 Band  Mitsubishi Electric Mfg. Co., Ltd. 1963 JPY 9,500

  

 Trs: 2SA148 2SA147 2SA148 2SA141 2SB135 2SB77 X2, DC6V (UM-3A X4)

 Mitsubishi 電機のトランジスタラジオの中では比較的低価格帯に属する2 Bandポータブル。Mitsubishi の製品は松下などに比べると割高感がある。
安価な6Trs. と, 高い性能が取れる8Trs. の製品が主流となっていた時代にあって, 60 ころによく見られた7Trs. 構成である。
また, デザインの面でも古さを隠せない製品である。

本機は背が低いためロッドアンテナを収納できない。このためアンテナは使用時に本体にねじ込むタイプで, 使わないときは皮ケースに収納される古い形式である。皮ケースおよびアンテナは失われてる。Right側には電池ホルダが入るが失われている。また, イヤホンジャックが取外され, 直付けされている。

(Collection No.12108)

TOP of List


Mitsubishi  7X-560 7Trs. 2 Band  Mitsubishi Electric Mfg. Co., Ltd. 1964?

  

7-Trs.(Mitsubishi) DC6V (UM-3A X4), BC:535-1605kc, SW: 3.9-12Mc

 Mitsubishi の中級2 Bandポータブル。他社では8Trs. の製品が増えるのに対して同社は7Trs. にこだわりがあったようである。
生産規模の関係でコストダウンが十分でなかったのかもしれない。トランジスタは自社製である。
パネルにMitsubishi の英語表記である"Three Diamonds"の文字があるのが珍しい。
ロッドアンテナは皮ケースに収納され, 使うときに差し込む古いタイプである。

(Collection No.12144)

TOP of List


Mitsubishi  8X-534  8 Trs. 2 band  Mitsubishi Electric Co., Ltd. 1970  

  

8-Tr. DC6V (4 Penlite "AA" Cells or UM-3A)

 Mitsubishi 電機の標準的な8 Trs. 2 band 。トランジスタラジオのデザインは, 1962 ? までは, アイボリーやパステルカラーのキャビネットにゴールドやシルバーのグリルやモールを組み合わせ, 茶の皮ケースというスタイルが主流だったが, 徐々に黒っぽい色調に変化していった。
この機種はその過渡期にあたり, ダークグレーのキャビネットに光り物はなく, 代わりに大 のツマミがクロムメッキされている。

(Collection No.12092)

TOP of List


Mitsubishi  FX-620 9Trs. 3 Band with FM  Mitsubishi Electric Mfg. Co., Ltd. 1966?

 

9-Trs. DC6V (4 Penlite "AA" Cells or UM-3A)

 Mitsubishi の3 Band with FMラジオ。トランジスタラジオの中では比較的高級な部類に入る。
1960 代後半に入り, アルミと黒いプラスチックでまとめられた精悍なデザインが流行してきたが, このセットの場合, 正面パネルのロゴに, 旧来の装飾的な書体が使われていて, ソニー製品に見られるようなSharpさに欠ける。使いやすい横 の大 ツマミもこの時代の流行のひとつである。 

(Collection No.12103)

TOP of List


Yaou Electric Co., Ltd. / General Corp.


General C-59 HiFi X  8Trs. 2 Band  General Corp. 1964-66?  JPY 8,900

  

 DC6V: UM-3 or size "AA" X4, BC:530-1600kc, SW: 3.3-12Mc

 1964 に発売された8Trs. 2 Band である。この のGeneralトランジスタラジオは”HiFi X”シリーズと称していた。
ラジオメーカから総合電機メーカーに発展していた八欧電機は1966 に社名を(株)Generalに変更した。
この製品は1964 に発売されているが, 製品の表示がGeneral Corp.になっている。社名変更した直後のものと思われる。

(Collection No.12100)

TOP of List


Another Manufacturers


CONION CR-85 8Trs. 2 Band  Coney Onkyo K.K. 1967 ? Export model

  

Transstors: 2SA221 2SA221 2SA203A 2SA203B 2SB186 2SB185 2SB187 2SB187 (Sanyo), DC6V (UM-3 or Size "AA" or Equiv.)

 Export modelの8Trs. 2 Band , メーカのコニー音響は, 本来TOY RADIO のメーカであったが, 通産省の行政指導や, TOY RADIOの極端な値崩れによる採算悪化によって1960 代後半には高級機種へ転換していた。
「コニー」のスペルは"Coney"である。また, 商標は"CONION"であり, "SONY"の類似商標とみなされるのを避けたものと思われる。
他社の8Trs. 2 Bandのセットより多少横幅が広い分, 基板上の部品配置がゆったりした配置となっている。また, 防湿処理用のワックスが各部にかけられているところなど, 輸出時の環境に配慮しているものと思われる。
製造 は, 電解コンデンサの密番から判断したが, デザインなどの面で多少疑問も残る。

(Collection No.12149)

TOP of List


SPICA model ST-600 6 Trs.  Sanritsu Electric Machine Co., 1958  Export model

  

 6 Trs (Toshiba early type 2S-**), DC6V (Eveready 915 or equiv X4)

 通信機部品のメーカだった三立電機は1955 からトランジスタラジオの開発に取り組み, Export modelとして完成させたモデル。
多くのMade in JapanExport modelモデルの例に漏れず, メーカの名前はどこにもない。表記はすべて英語で, アメリカ製電池の品番しか示されていない。
ただし, SPICAは現地商社などのブランドではなく, 三立電機のブランドである。
1958 の日付が捺印されているこの初期モデルには, Toshibaのゲルマニュームトランジスタが使われている。
このモデルは, 使用部品やデザインの細部を修正しながら長期間製造され, 1964 末には単一モデルで100万台の輸出を達成したという(サンリッツ沿革より)。
メーカの三立電機は, 1963 に開発に成功した偏光板が液晶用として, 本来の通信機器を超える大きな事業に成長した。
1989 には社名を(株)サンリッツに変更している。もちろん, 現在ラジオは生産していない。

(Collection No.12091)

TOP of List


Nanaola Model 8KS-214 8 Trs. 2 band  Nanao Radio Co., 1961 ?

  

 

8-Tr. DC6V (Size "C" X4) 

Nanao Radio was one of ancient manufacturer of Japanese radio industry established in 1919. The brand was “Nanaola” (may be inspired from Radiola). This model was typical Japanese low cost transistor radio for exportation. The company name was not indicated on the name plate.
Nanao Radio became a subsidiary company of Tokyo Shibaura Electric Co. (Toshiba) in 1961. Many parts of this set were Toshiba products.

Rod antenna was broken and strap was missing.

(Collection No.12099)

TOP of List


NSB Receiver 8 8Trs. Short Wave Radio for NSB Nihon Short-Wave Broadcasting Co.Ltd. 1964?

  

 8-Trs, DC4.5V (JIS UM-3 X3), No.1:3.925(JOZ)/6.055(JOZ2)/9.595Mc(JOZ3), No.2:3.945(JOZ4 Sapporo/JOZ5)/7.230Mc(JOZ6)

 日本短波放送専用に作られた短波のみの小 ラジオ。NSBクリスタを内蔵し, 同調を容易にしている。
1963 に開始された第二放送の周波数が設定され, 1968 に追加されたJOZ7(9.760Mc)がないことから, この間の製品と考えられる。
ダイヤルは一応標準的な短波のバンドのようだが, 目盛りはNSBの電波の周辺しか表示されていない。
NSBクリスタを内蔵し, NSBの受信に特化したラジオは各社から発売されたが, 多くは中波や標準バンドの短波帯の他にNSB専用受信ポジションを備えるものだった。
この機種のように短波しか受信できないモデルは珍しい。
ロッドアンテナは皮ケースに内蔵され, 使用するときにねじ込むタイプである。

(Collection No.12135)

TOP of List


Realtone 1166 6Trs.  Realtone Electronics Co., 1965? Export model, Made in Taiwan

  

 6-Trs., DC9V (NEDA 1604etc, JIS 006P or equiv.)

 Realtoneは, アメリカでは良く知られたMade in Japanトランジスタラジオのブランドである。
日本国内には出回らなかったためにほとんど知られていないだけでなく, この頃のExport modelトランジスタラジオの例に漏れず, メーカ名の記載がないため, 製造元の詳細はよくわかっていない。
1960 代後半の製品と思われるこの機種はすでにMade in Japanではなく, Made in Taiwanである。
高度成長で人件費が上がってきた日本ではこのような安価なラジオを輸出することの旨味はなくなり, 現地に進出を果たしていた日本メーカの部品と, アメリカ系メーカのトランジスタを使用して香港や台湾で組み立てた製品をアメリカに輸出するようになった。

(Collection No.12115)

TOP of List


RALEIGH model FT-666 6Trs. Pocketable type  Yashima Electric Ind. Co., Ltd. 1962? Export model, Made in Japan

   

 6-Trs. (Matsushita), DC9V (Eveready #216 or equiv.)

 RALEIGHは, 日本では無名だが, アメリカでは良く知られたブランドである。
Hitachi製のラジオと似た 番を付けているが, Hitachi製ではない。トランジスタは松下製である。
このセットにはメーカ名の表記がないが, 同ブランドの他機種に, Yashima Electric Ind. Co., Ltd. の表記があるものが確認されている。
http://www.radiomuseum.org/r/raleigh_8_transistor_2.html
Yashimaは, 大阪にあったメーカで, 主にCaptainというブランドを使用していた。
後の製品ではRaleigh Electronics Corp. 名義の機種があるが, この中には韓国製のものもある。

本機は, パネルのバッジが失われている。

(Collection No.12136)

TOP of List


Tokai FM-902 / MFA-9 9Trs. FM-AM  Minoruphone 1965? 

  

  
ケースの銘板(Left)と, 内部のラベル(Right)

9-Trs. , DC9V (006P), BC:535-1605kc, FM: 76-90Mc

 国内用のFM-AMラジオ。ただしベースとなっているのはExport modelのセットである。
このセットの正体は不明である。ケースと, 内部に違う 番が記載されてる。
ラベルには「Minoruphone」の表記があり, これが消されている。「Minoruphone」は, 遠藤実が初代社長となったレコード会社のレーベル名である。
"Tokai"のブランドとの関係も不明である。

(Collection No.12143)

TOP of List


UNIVERSAL model 6YR-65 6Trs. Pocketable type  mfr: unknown 1962? Made in Japan

   

 6-Trs., DC9V (Eveready 216, Burgess 2U6, JIS BL-006P)

 This model was typical Japanese pocket radio with 6 transistors made for U.S. market.

(Collection No.12113)

TOP of List


Foreign or Eoreign Brand, Portable Type


Arvin model 60R49 7Trs.  Arvin Industries, Inc. (U.S.A.)   1960 Made in U.S.A.

  

 

Trs. 2N194 2N233 2N233 2N1101 2N1101 2N1101 2N1101
DC6V (Size "AA" Penlight Cells or RM-502 or ZM-9 Mercury Cells, BC:540-1670kc

 アメリカで戦前から小 ラジオを手がけていたアービンのトランジスタラジオ。
フロントパネルをはずして電池交換や修理を行うようになっているが, これはアメリカでは良く見られる形である。
同時代のMade in Japan品と比べると部品が大 で, その実装密度もかなり低い。
このセットは純粋のアメリカ製品だが, この後Made in Japanラジオがアメリカ市場を席巻していくのである。
バリエーションとして白色の60R47 も存在した。

(Collection No.12112)

TOP of List


Bendix SHIPMATE 1 8 Trs. 2 band  Bendix Aviation Corp. 1959 ?  Export model

  

ミサイルなどで知られるアメリカの兵器メーカ, ベンディックス社のトランジスタラジオ。
中波のほかに1.8-4.2Mcのマリン band などで使われる低い短波帯が受信できる。
SHIPMATEの名前のとおり, ボートやヨットなどで使うことを想定した製品かもしれない。
初期のトランジスタラジオらしく, まだエアバリコンが使われている。
本機は, 日本メーカのOEMである。

(Collection No.12083)

TOP of List


BUSH model ETR 82  3 band 1 tubes 5 Trs. Portable  1959 ?  Bush Radio Ltd. (U.K.)

  

TUBES: DK-96, Transistors: OC-45 OC-45 OC-71 OC-78D OC-78D,
BAND: MW: 550-1500kc, SW2: 3.25-9Mc, SW1: 9.25-18Mc
BATTERIES: A: Eveready type LPU2(1.5V) X6, B: LPU2 X1

 最初期のものではないが, イギリスを代表する初期のトランジスタラジオ。
一般的なモデルは中波/長波のオールトランジスタのTR-82Bだが, これは長波の代わりに短波を受信できるようにしたモデル。
トランジスタの高周波特性が不十分だったので, 周波数変換段に真空管が使われている。
プリント基板ではなく, 真空管用の部品とシャーシが使われ, サイズはPortableとしては大きいが, 堅牢で音質は良い。
このため, 専用のB電池が必要となる。このような真空管とトランジスタのハイブリッド方式は, やはりイギリス製のHMV model 1410 (1957)などもあるが, Portableラジオとしては, B電池が要るという真空管の欠点が持ち込まれることから実例は少なく, カーラジオの一部に見られるだけである。

(Collection No.11504)

TOP of List


G.E. model P-911C  6Trs. Pocketable type  General Electric Co.(U.S.A.) 1963?

  

 6-Trs. DC3V (2-Size "AA" carbon cell or Mercury Cell)

G.E. のポケットラジオ, ハイインピーダンスのスピーカを使うことでOTLとしている。
ミツミ製バリコンなどMade in Japanの部品が使われているが, このセットはMade in U.S.A.と思われる。
日本では一般的ではないが, 単三乾電池と互換性のあるMercury Cell も使用可能となっている。

(Collection No.12114)

TOP of List


Motorola model unknown 6Trs. Pocketable type  Motorola Inc. (U.S.A.) 1961? Made in Japan

  

6-Trs. (Made in Japan, モトローラマーク付), DC9V (006P相当品)

 モトローラのポケットラジオであるが, Made in Japanである。部品に捺印されている"NNOI"がメーカの略称かもしれない。
中身は紛れもないMade in Japanだが, デザインはクロームメッキを多用したアメリカ的なもので, 外観のデザインはモトローラ側で行われたと思われる。

(Collection No.12122)

TOP of List


Philco model No. NT-602BK Philco-Ford (U.S.A.)  1964? Made in Japan

   

 6-Trs. DC9V (Philco P1604, Eveready 216)

 アメリカのラジオ大手, フィルコのポケットラジオだがMade in Japanである。
なお, 社名のPhilco-Fordは, この製品がフィルコ社が自動車大手のフォードに買収された1961 以降の製品と推定しての表記である。

(Collection No.12121)

TOP of List


RCA Model RJG12E  6Trs. Pocketable type  Radio Corpration of America (U.S.A.) 1964? Made in Japan

   

 6-Trs. (Sanyo), DC9V (RCA #VS323, 006P相当)

 RCAのポケットラジオ。Made in Japanで三洋電機のトランジスタが使われている。三洋電機で作ったものかどうかは不明である。
銘板に表示されているように, 色違いで3種類のバリエーションが存在した。

(Collection No.12116)

TOP of List


RCA Model RZG104Y  6Trs. Pocketable type  RCA Corp. Consumer Electronics Division (U.S.A.)  1968? Made in Hong Kong

   

 6-Trs. DC9V (RCA #VS323, 006P相当)

 1960 代後半のRCA製ポケットラジオ。こちらはMade in Japanではなく, Made in Hong Kongである。
しかし, 使用部品はトランジスタを除き, フォスターのスピーカ, ミツミのバリコンなど大半が日本ブランドである。
Made in Japanトランジスタラジオのライバルとして香港勢が台頭したが, 実際にその技術を支えていたのは現地に進出した日本メーカだった。

(Collection No.12117)

TOP of List


SEARS model No. 2219 10Trs. Pocketable type  Sears Roeback and Co., U.S.A. and Simpsons Sears Ltd., Canada, 1965? Made in Hong Kong

  

 10-Trs.(Toshiba), DC9V (Silvertone 6417), BC only

 アメリカの通販大手, シアーズブランドの小 ラジオ。アメリカのシアーズ・ローバックとカナダのシンプソン・シアーズで販売された。
この程度のセットは通常6Trs. だが, この機種は10Trs. と, トランジスタが多い。低周波部のTrs. が水増しされたような回路と思われる。
Made in Hong Kongだが, Toshibaのトランジスタ, フォスターのスピーカ, ミツミのバリコンなど, 主要部品の大半がMade in Japanである。
いかにもアメリカ好みのデザインだが, パネルはプラスチックにメッキをかけたものである。
カラー・バリエーションとして, この"White"の他に, model 2217(Black), 2218 (Brown), 2220 (Blue)が存在した。

(Collection No.12137)

TOP of List


Westinghouse model H-902P6 GP 6Trs. Pocketable type  Westinghouse Electric corp. Television Radio Div. (U.S.A.) 1963? Made in Japan

  

6-Trs.(Matsushita), DC9V (NEDA 1604, 006P相当)

 ウェスチングハウスのポケットラジオ。Made in Japanで松下のトランジスタが使われている。
JAPANの文字は, 底部に小さく刻印されている。

(Collection No.12115)

TOP of List


Accessories


General Power Adapter for Transistor Radio type B Yaou Electric Co., Ltd. 1957 

 

 トランジスタラジオ発売直後に用意されたACアダプタ。
プラスチックケースに入った現在の"ゲンコツ"アダプタを見慣れた目から見ると, ずいぶん立派な作りである。

本機は新品未使用である。

(Collection No.10061)

TOP of List


National Home Speaker SPT-641  Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 1960-61  JPY 1,600 

 

 トランジスタラジオのイヤホン端子に接続して使う外部スピーカ。
トランジスタラジオが発売されたばかりに? は, 出力が小さく, 音量, 音質とも不十分だったために, このような外部スピーカが各社から発売された。
この製品の場合, 壁掛け兼用になっている。
1960 代に入ってトランジスタラジオの性能が改善されただけでなく, 部屋の高い位置において家族で聴取する従来のスタイルから, ラジオを手元において個人で聴取するスタイルに変化したため, このような製品は必要なくなっていった。

本機は, 元箱入りで発見された。キャビネット表面に劣化が見られるが, 使用感はなく, 新品と思われる。

(Collection No.10060)

TOP of List


Reference

(1)Masatsugu Kobayashi What is TRANSISTOR ? "Musen to Jikken"(The Radio Experimenter's Magagine) 11/1948 published by Seibundo-Shinkosha
(2)初歩のトランジスターラジオの研究 Tetsu Sugimoto, 1958 published by Sankaido
(3)The Japanese Elecrtronic Industry, 05/1957, edited by METI, published by Nikkan Kogyo Shimbun Ltd.

(4)Masami Banno About Transistor, Report No.1174, Hitachi Central Laboratory  03/03/1955 (06/1953-02/1955)
(5)Televishon and Radio Year Book 1957, published by Television and Radio News
(6)50th Anniversary of SONY "GENRYU" 1996  SONY Corp.
(7)NHK Radio & Television Year Book 1956     NHK 10/1955
(8)NHK Radio & Television Year Book 1962 No.1 NHK 11/1961
(9)NHK Radio & Television Year Book 1962 No.2 NHK  8/1962
(10)Transistor Circuits, Jyunichi Yasuda, published by Denpa gijyutu-sha
(11)The Electric Industry Year Book 1959 published by The Denpa Shinbun
(12)The Electric Industry Year Book 1962 published by The Denpa Shinbun
(12)The Electric Industry Year Book 1963 published by The Denpa Shinbun
(13)The Electric Industry Year Book 1964 published by The Denpa Shinbun
(14)NHK Radio & Television Year Book 1969 NHK 09/1969
(15)Yuki Nakajima, The development of Transistor Radio export from Japan -The contribution of Small and Medium firms in its formative stage-
  Discussion Paper 08-28, Graduate Schol of Economics and Osaka School of International Public Policy, Osaka University, Osaka 560-0043, Japan

TOP


HOME