日本ラジオ博物館

Japan Radio Museum

ホームお問い合わせ | リンク集 | 図書案内 | 博物館(松本)案内活動方針ENGLISH |


戦前の中上級受信機
戦前の高一、高二、スーパー

 -1936-39


CONTENTS

欧米の情勢

日本のラジオ事情

普及型受信機

高一、高級な再生式受信機

高二、スーパー

デザインの傾向


ラジオ展示室

参考文献


第1展示室HOME


欧米の情勢

アメリカでは放送開始時から一地域に多数の商業放送局が乱立して競争していた。ヨーロッパでは各国に国営に近い放送局1つだけという体制であったが、文化、言語を共通にする隣国の放送を多数聴取することができた。このような環境下で欧米では1930年代には選択度、感度に優れたスーパーヘテロダイン受信機やオールウェーブ受信機が量産され、普及した。

TOP


日本のラジオ事情

昭和10(1935)年、日本のラジオ放送は10年目を迎え、聴取者数は250万を突破した。ラジオ受信機の生産台数も年間15万台を超え、ラジオ産業も業界として確立していた。日本のラジオ放送はヨーロッパ型でただひとつ日本放送協会のみが放送を許可され、都市部で2波、地方では一つの波しかなかった。放送開始時には東京、名古屋、大阪の各中央放送局が当初独立していたため、番組変成も独自に行われていたが、放送開始直後に3つの放送局は政府の指導で合同し、その後の中継網の整備により一部のローカル番組を除いてまったく同じ全国中継の番組が放送されるようになった。

このため同一地域内で多数の放送局を分離受信する必要は無かったし、国内の遠い地域の放送を受信する必要がなくなっていた。また、日本では言語などの問題から周辺国の放送を聴取する需要は無く、短波受信機の所持は基本的に禁止されていた。

この環境下ではスーパーヘテロダインなどの高感度、高選択度のラジオは必要が無かった。また、高性能なラジオが無くては放送を聴けない山間部などでは経済力が低く、高級ラジオを購入することはできなかった。国民の購買力は低く、ラジオメーカとしても、十分な設備を持たない零細企業が多く、簡単なセットはその能力と市場に見合ったものであった。

TOP


普及型受信機

国の経済力、工業力、放送局側の方針などのさまざまな要因により、日本では検波+低周波増幅のTRF受信機が主流となった。その中でもっとも安価で普及した形式が、再生グリッド検波、トランス結合の三極管2段増幅で、整流管を含めて4球のセットである。

この形式の4球受信機は性能は低かったが安価で広く使われた。ラジオ業界では俗語としてこのラジオのことを「並四」と呼ぶようになった。同時期に普及した受信機として、同じ再生グリッド検波で低周波段を五極管47Bの抵抗結合とした3球受信機があったこの3球受信機のことを、五極管:ペントードを使うことから「三ペン」と呼んだ。

この時代の普及型ラジオについてはこちらを参照。

TOP


高一、高級な再生式受信機

もう少し高価な受信機としては、高周波増幅段を持つ4球再生受信機があった。当初24B-24B-47B-12B、後に58-57-47B-12Fの4球式の受信機である。整流管12Bでは、マグネチックを駆動するのが精一杯だが、1937年に高容量の12Fが発売されるとダイナミックの駆動が可能となり、比較的安価なダイナミック・セットが現れた。

性能、音質ともに良く、再生妨害も起こしにくかったが、並四受信機の2倍以上の価格のため、台数は少なかった。このようなセットは「高一」と呼ばれた。以上の再生式受信機だけで、当時のラジオ生産台数の90%程度を占めていた。ごくわずかだがスーパー受信機や電蓄、輸出用のオールウェーブ受信機も作られていた。

TOP


高二、スーパー

ごく少数ではあったが、主に富裕層向けにより高級なラジオも存在した。高二と、スーパーヘテロダインである。国産化されたものが大半だが、ごく少数の輸入品も販売された。極めて高価だったために限られた富裕層向けであった。

スーパーについては解説は省略するが、高二には説明が必要である。高二は高周波1段受信機にもう1段高周波増幅を付加し、余裕のある低周波段でダイナミックスピーカを鳴らすものである。低周波部や電源はスーパー受信機と変わるところはなく、3連バリコンを使い5球である点を見てもコストダウンにはそれほどならないが、日本ではこのような高二受信機がたくさん作られた。これはひとえに当時の日本の技術水準の低さによると考えられえる。スーパー受信機は局部発振器が止まればまったく受信できなくなる。スーパーを正しく動作させるには安定で精度の高い部品と測定器を使った調整が欠かせない。しかし、当時の小規模なメーカーは十分な測定器を備えていなかった。ましてや販売や修理を担うラジオ商に測定器を使った修理、調整を期待することなどできなかった。このことは高感度な高級受信機の需要が高い、地方でより顕著であった。

高2受信機であれば高一受信機の延長線で扱うことができ、多少トラッキングがずれていても音が出ないという事はない。放送局は日本放送協会のみで多くても第1、第2放送のみであったから選択度は多少低くても良かった。このような事情が世界的に見れば特異な高二受信機を普及させたのである。

TOP


デザインの傾向

デザインとしては1930年代後半になると、縦型のキャビネットも残っていたが主流ではなく、スピーカとダイヤルが横に並んだ横長のキャビネットが流行した。戦後まで続く家庭用ラジオのデザインの原型ができた時期である。海外のラジオの流行を取り入れてダイヤルが大型化し、航空機用計器のデザインをイメージした「エアプレーンダイヤル」が流行した。

この時代、日中戦争が激化していたが、日本国内への影響はまだ少なく、軍需の増加により好景気を迎えていた。このため、ラジオのデザインも欧米の流行を取り入れた凝ったデザインが流行した。しかし、次第に戦争による物資の欠乏が目立つようになり、ラジオのデザインは簡素なものになり、低周波トランスを使わずに抵抗結合とした回路が奨励されるようになった。このようなセットを「国策型受信機」と呼んだ。

TOP


参考

<物価の目安> 1937年(昭和12年)頃
小学校教員の初任給55円
鉛筆1本5銭、電球(60W)1個30銭、もりそば13銭
対ドルレート 1ドル=4円前後


TOP

当館の所蔵品の中からこの時代の代表的な受信機を紹介する。


第1展示室HOME TOP


ラジオ展示室

高一受信機

外国製TRF受信機

高二受信機

スーパー受信機

外国製スーパー受信機

TOP


高一受信機


アリア(Aria) 製品 ミタカ電機(株)

 アリア470号A型 高一付4球受信機 1936年 50.00円 (認定受信機のファイルへリンク)


ウェーヴ (Wave) 製品 石川製作所

 ウェーヴ 躍進号(後期型) 高一付4球受信機 1936年 45.00円 (認定受信機のファイルへリンク)


シャープ(Sharp)製品 早川金属工業(株)

 シャープ 48号(48号A) 高一付4球受信機 1936年 48.00円 (認定受信機のファイルへリンク)

 シャープ 55号(48号C) 高一付4球受信機 1936年 50.00円 (認定受信機のファイルへリンク)

 シャープ D-35型 高一ダイナミック4球受信機 1937年 56.00円

 シャープ 57型 高一付4球受信機 1937-39年 55.00円 (認定受信機のファイルへリンク)

 シャープ 58型 高一付4球受信機 1937-39年 55.00円 (認定受信機のファイルへリンク)


テレビアン(Televian)製品 山中電機(株)

 テレビアン M-48型A型 高一付4球受信機 1936-39年 (認定受信機のファイルへリンク)

 テレビアン ED-7型 高一付4球受信機 1938年
 
 テレビアン E-11型 高一付4球受信機 1939年 (認定受信機のファイルへリンク)


ナショナル(National) 製品 松下無線(株)

 ナショナルR-48型(後期型:AR-48) 高一付4球受信機 1937-39年 50.00円 (認定受信機のファイルへリンク)

 ナショナルシャシー NR-48型 高一付4球受信機 1938年

 ナショナル R-4D3型 高一ダイナミック4球受信機 1938-39年 82.00/93.00円

 ナショナル 国民受信機 Z-3型 高一付4球受信機 1938年 37.00円


ナナオラ(Nanaola)製品 七欧無線電気商会

 ナナオラ 85型 高一付4球受信機 1936-38年 52.80円 (認定受信機のファイルへリンク)


リストのTOP


外国製TRF (Tuned Radio Frequency) 型受信機


Emerson #BA199 トランスレス4球高一受信機 Emerson Radio & Phonograph Company(U.S.A.) 1938年 $9.95

リストのTOP


高二受信機

ビクター(Victor) 製品 日本ビクター蓄音機(株)

 ビクター R-101型 5球受信機 1937-39年 65.00円 (認定受信機のファイルへリンク)
 
 ビクター R-103型 5球受信機 1938年 100.00円

 ビクター 5R-20型  タイムスイッチ付5球受信機 1938年 


リストのTOP


スーパー受信機


ウェーヴ(Wave) 国際号(後期型) 6球スーパー 石川製作所 1937年 (NEW)

エルマン(ELMAN) 7球スーパー受信機 大洋無線電機(株) 1937年頃

ビクター JR-121型 6球スーパー 日本ビクター蓄音機(株) 1937年 150.00 円

ビクター R-122(JR-122)型 6球スーパー 日本ビクター蓄音機(株) 1937年 97.50 円 (認定受信機のファイルへリンク)

コンサートン(Concertone) RD-7型 7球スーパー タイガー電機(株) 1938年頃

シャープ SD-5型 5球スーパー 早川金属工業(株) 1938年頃

ナショナル 5S-10型 5球スーパー 松下無線(株) 1938-39年 140.00円 (認定受信機のファイルへリンク) 

リストのTOP


外国製スーパー受信機


RCA Victor model 5T  5球2バンドスーパー RCA Manufacturing Co., (U.S.A.) 1936年

RCA Victor model 6T2 7球3バンドスーパー RCA Manufacturing Co., (U.S.A.) 1936年

Motorola Model 6T Chassis type 6-2 6球3バンドオールウェーブスーパー Galvin Mfg. Co. ; Chicago, U.S.A. 1937年


リストのTOP


第1展示室HOME


高一受信機


シャープ(Sharp) D-35型 高一ダイナミック4球受信機 早川金属工業(株) 1937年 56.00円

 

TUBES: 24B-24B-47B-12F, 5" Electro-dynamic Speaker

早川の中級受信機。高一付4球で5インチ・フィールド型ダイナミックを駆動する。ダイヤルのデザインはアメリカ、エマーソンのセットに見られたもの。このような大型のエアプレーンダイヤルは日本では珍しい。本機には、本来ないパイロットランプが付き、スピーカの下に「No.1」という銘板が付いている。家庭用ではなく、何かの業務用に使われていたと思われる。

(所蔵No.11200)

リストのTOP


テレビアン ED-7型 高一付4球受信機 (山中電機 1938年頃)

 

TUBES: 24B-24B-47B-12F, Magnetic Speaker

戦前期の大手メーカー、山中電機の中級受信機。キャビネットは厚い板でしっかり作られ、部品もチョークコイルをきちんと使うなど、まだ設計に余裕が見られる。しかし、一部には後の国策型受信機につながっていく資材節約の雰囲気が出始めている。戦前期の良い時代の最後の時期のセットといえる。

本機は裏蓋が失われている以外はオリジナルが良く保たれている。

(所蔵No.11417)

リストのTOP


ナショナルシャシー(National) NR-48型 高一付4球受信機 松下無線(株) 1938年

 

  

TUBES: 24B-24B-47B-12F, Magnetic Speaker

松下のベストセラー、R-48型を改良してシャーシで販売したもの。キャビネットに、大阪の大手キャビネットメーカ、オカダケースの製品、スピーカには松下の純正品、ナショナルM-10型を使用している。このシャーシは、オリジナルのR-48の真空管のレイアウトを変更して過剰なシールドケースを取り去り、一回り小型化している。シャーシの塗装も、R-48型の黒色に対して、当時松下でシャーシの塗装に標準的に採用されていた茶色に変更されている。

キャビネットのデザインはオリジナルのR-48型に似ているが、サイズは一回り小さい。1937年末頃の「松下電器全製品型録」では、このシャーシを「AR-48」型と称している。当時は、完成品のセットに手が出ない顧客のために、シャーシのみの製品が販売されていた。これに安物のキャビネット、スピーカ、二流メーカの真空管を組み合わせると、ナショナルの完成品の半額でナショナルブランドのラジオを供給できたのである。このセットは、純正品と同じスピーカに一流メーカのキャビネットを使っているため、かなり高級な組立ラジオといえる。

本機は、戦後まで使われたらしく、真空管が57S、3YP1に交換され、シャーシ内部にも修理された痕跡がある。

(所蔵No.11785)

リストのTOP


ナショナル(National) R-4D3型 高一ダイナミック4球受信機 松下無線(株)  1938-39年 82.00円(93.00円/1939年)

 

TUBES: 58-57-2A5-80, Electro-dynamic Speaker (National)

松下の高級型高一4球受信機。音質改善のため、57を固定再生のプレート検波として、出力にNFBをかけている。また、「マジックスイッチ」によって、ダイヤル照明の色を変えることができる。

(所蔵No.11012)

リストのTOP


ナショナル国民受信機 Z-3型 高一付4球受信機 松下無線(株) 1938年 37.00円

  

TUBES: 24B-24B-47B-12B, Magnetic Speaker

松下は、1937年にZ-ではじまる型番の新型受信機を発売し、「国民受信機」と称した。戦後の国民型受信機とは関係ない単なる商品名である。シンプルなデザインと安価な価格設定がこのシリーズの特徴である。Z-3型は、このシリーズでは高級な高一セットである。回路は再生グリッド検波だが、通常の豆コンを使った容量再生ではなく、短波受信機に使われるようなスクリーン電圧を可変抵抗器で変化させる方式を採用しているのが特徴である。

本機は、ツマミがオリジナルでない他、24B-24Bが、58-57Sに改造されている。

(所蔵No.11314)

Z-3型 改良型3号

 

TUBES: 24B-24B-47B-12F, Magnetic Speaker

Z-3型はキャビネットとシャーシのデザインが変更された。この機種は、台湾放送協会選定ラジオとなった。

本機は、検波部が24Bから27A に改造されている。また、近年の修理跡があるため、この改造がいつ行われたかは不明である。

(所蔵No.11995)

リストのTOP


外国製TRF受信機


Emerson #BA199 トランスレス4球高一受信機 Emerson Radio & Phonograph Company(U.S.A.) 1938年

 

TUBES: 6D6 - 6C6 - 25L6G - 25Z5 - L55B-G (バラストランプ), 5" Electro-dynamic Speaker

アメリカの大手メーカー、エマーソンの小型セット。当時流行のベークライトキャビネットを採用。キャビネットは1936年のmodel126をマイナーチェンジしたもの。トランスレスで、5インチ・フィールド型ダイナミックを駆動。ST管を使った、スーパーでないトランスレス受信機の最後期のもの。白色のバリエーションもあった。

本機は、ダイヤルのカバーと裏蓋が失われている。

(所蔵No.11477)

リストのTOP


高二受信機


ビクター R-103型 5球受信機 日本ビクター蓄音機(株) 1938年 100.00円(1938.10.1改正)

 

TUBES: 58-58-57-2A5-80, Electro-dynamic Speaker (Victor)

ビクターの高二受信機。6.5インチの自社製フィールド型ダイナミックを駆動する。非常に深いシャーシはビクターラジオの特徴である。このため整備性は悪い。ダイヤルにはRCAとビクターのマーク、「日本ビクター」の文字が並んでいる。シャーシの構造や部品にはライセンスを結んでいたアメリカの影響が見られ、品質は非常に高い。

本機は前面パネルのツキ板にはがれが見られる。また、裏蓋が失われている。

(所蔵No.11421)

リストのTOP


ビクター 5R-20型 タイムスイッチ付5球受信機 日本ビクター蓄音機(株) 1938年 

 

 

TUBES: 58-58-57-2A5-80, Electro-dynamic Speaker (Victor)

高二5球受信機に、東京電気製タイムスイッチを組み込んだもの。任意のピンを引き出すことで指定した時刻から一定時間ONすることができた。飾り棚を備えた時計塔型のユニークなキャビネットで、ラジオ部が左側にあるデザインも特異なものだが、シャーシは同社の平均的なものと共通である。高周波2段5球式で、自社製フィールド型ダイナミックを駆動する。タイムスイッチを備えたセットには、この他にデザインが異なる5R-22型があった。

本機は、戦後、市販のコイルを組み込み、トランスを交換して6.3Vのスーパー(6WC5-6D6-6ZDH3A-42-80K)に改造されている。
ツマミはオリジナルではない。

(所蔵No.11704)

リストのTOP


スーパー受信機


ウェーヴ(Wave) 国際号(後期型) 6球スーパー 石川製作所 1937年

 

TUVES: 78 6A7 78 6B7 42 80 (6WC5 6D6 6ZDH3A 42 12F), 8" Electro-dynamic Speaker,

中堅メーカ、石川製作所のスーパー受信機の上級機種。6球スーパーとしては小型にまとめられている。
廣瀬商会の製造工場的存在だった連合電機商会から製造メーカとして独立したのが石川製作所である。同社は連合電機時代の「ウェーヴ」ブランドを引き継ぎ、中上級ラジオを中心に中堅メーカとして成長していた。「国際号」は、当時珍しかった6.3V球を使用したスーパーである。1936年発売の初期型は77 78 77 42 80の5球スーパーだったが、新型管6A7、6B7を使用した高周波増幅付きの6球スーパーに改良された。中波受信機だが「国際号」の名称が付けられたのは、満州国などアジア圏の各地で使えることを示しているのではないだろうか。外地への輸出を考えていたものかもしれない。

本機は、175kcの中間周波を採用した。このため故障を直せなかったのだろう。戦後の標準的なスーパーに大改造されている。トランスはそのまま使えたはずだが、外した部分に鉄板を溶接して小型のトランスを取り付けている。トランスも故障したと思われる。スピーカとツマミはオリジナルではないが、改造された時に交換されたと思われる。

(所蔵No.11A337)

リストのTOP


エルマン(ELMAN) 7球スーパー受信機 大洋無線電機(株) 1937年頃

 

 

TUBES: 58-2A7-58-58-2B7-2A5-80, Electro-dynamic Speaker (Nanaola)

1935年創業の新興勢力である「エルマン」ブランドの大洋無線電機の最高級受信機。普通の高一受信機より2周りは大きい高級機である。高一中二の7球スーパーで、七欧製ダイナミックを駆動する。このセット、エルマンのダイヤルを付けてはいるが、トランスはシーク、スピーカはナナオラ、コンデンサは日本無線など、一流メーカの部品が使われている。銘板は無く、シャーシにエルマン製のセットを示す証拠は無い。また、当時の資料では、同社製品にこのような構成のスーパーは確認されていない。一部にエルマンの部品を使用してラジオ商もしくは中小メーカが組み立てたものと思われる。キャビネットは市販品を使ったものだろう。

この時代、各社がスーパー受信機をカタログにラインナップしているが、生産台数は非常に少ない。
国産のスーパー受信機の流行が始まった頃のセットである。

(所蔵No.11790)

リストのTOP


ビクター JR-121型 6球スーパー 日本ビクター蓄音機(株) 1937年 150.00 円

 

TUBES: 58 2A7 58 2B7 2A5 80 (マツダ), Electro-dynamic Speaker,

日本ビクターがラジオに進出した初期のラジオ。最初のJR-120はまだアメリカ製の部分が多かったが、この機種が最初の国産化したモデルといえる。しかし、設計については、ラベルの表記などの細部を含めてアメリカの影響が多くみられる。当時のGE製のラジオにも見られる欠陥で、ダイヤルの目盛板が黒っぽく変色しているのもその一つであろう。
ちょうどキャビネットのデザインが縦型から横型に切り替わる時代だったこともあり、1937年中に横型キャビネットにして大幅にコストダウンしたR-122(JR-122)型が発売された。この機種はしばらく併売されたが短命に終わった。

(所蔵No.11A215)

リストのTOP


コンサートン(Concertone) RD-7型 7球スーパー タイガー電機(株) 1938年頃

 


TUBES: 58 58 56 58 2B7 2A5 80, 8" Electro-dynamic Speaker (Concertone D-8)

コンサートンで知られるタイガー電機のスーパー受信機。高周波増幅付で、コンバータに7極管ではなく、五極管と三極管を使う回路である。コンサートンラジオは、もともと三菱電機が米ウェスチングハウスのライセンスでタイガー電機に生産させたものが起源である。この機種が作られたときにはすでに三菱電機がラジオから手を引いてタイガー電機に製造権その他が移されている。しかし、この機種の構造にはシャーシの固定方法など1932年頃のRCA製ラジオの構造とよく似たところが多く見受けられる。製品そのものは輸入品ではなく、シャーシの裏を見る限り、間違いなく日本製だが、設計はアメリカ製に近いようである。コピー品なのか、ウェスチングハウスとのライセンスで技術供与が得られたものかは不明である。

本機は、電力会社(伊予鉄道電気)の検査合格章から、1939年に愛媛県喜多郡で使われたことが確認されている。同じ会社のラベルがついた同型機がもう1台確認されている。同時期に販売したものだろう。電波の弱い地方で高級受信機が必要とされたことを示す証拠である。1台には型番に「コンサートンRD-7」と記載されているが、もう1台には「理想型7球」となっている。伊予鉄道電気が命名した名称と思われる。

本機はキャビネットの虫食いがひどいため、状態の良いもう1台とキャビネットを交換した。

(所蔵No. 11A175 / 11A292)

リストのTOP


シャープ SD-5型 5球スーパー 早川金属工業(株) 1938年頃

 

TUBES: 2A7 58 57 47B 12F (6WC5 6D6 6Z-DH3A 6Z-P1 12F), 6.5" Electro-dynamic Speaker (Sharp Model 680)

日本のスーパー受信機としては小型の普及型の5球スーパー。当時の流行を取り入れたデザインだが、ダイヤルなどは米エマーソン社のコピーである。

本機は、戦後トランス、IFT、コイルを交換し、6.3Vの5球スーパーに大改造されている。
ツマミが失われていたため、同型のレプリカを取り付けた。

(所蔵No.11A071)

リストのTOP


外国製スーパー受信機


RCA Victor model 5T 5球2バンドスーパー RCA Manufacturing Co., 1936年

 

TUBES: 6A7-6D6-75-42-80, 8" Electro-dynamic Speaker,

RCAの中級2バンドスーパー。中波のほかに1.8-6Mcの短波を受信できる。このバンドには警察無線、航空無線、アマチュア無線が含まれる。6A7-6D6-75-42-80という、6.3V系の配列で、8インチフィールド型ダイナミックを駆動する。この回路は、戦後日本で一般的になった「5球スーパー」の回路である。短波付のラジオは当時の日本では使用が許可されないものだが、少数が輸入されていた。

本機の左側のツマミはオリジナルではない。

(所蔵No.11716)

リストのTOP


RCA Victor model 6T2  6球3バンドスーパー RCA Manufacturing Co., (U.S.A.) 1936年

  

TUBES: 6A8 6K7 6H6 6F5 6F6 5Z4 (RCA), Electr-dynamic Speaker, BC: 550-1600kc, SW1: 1.6-5.5Mc, SW2: 5.5-19Mc

RCAの3バンドオールウェーブスーパー。一部がGT管に交換されているが、オリジナルは初期のメタルチューブが採用されている。6Q7がまだできていないので、双二極管6H6と三極管6F5が使われているが、実質的には5球スーパーである。

(所蔵No.11A177)

リストのTOP


Motorola Model 6T Chassis type 6-2 6球3バンドオールウェーブスーパー Galvin Mfg. Co. ; Chicago, U.S.A. 1937年

 

TUBES: 6A8G 6K7G 6H6G 6F5G 6V6G 5Y3-GT, Electro-dynamic Speaker

1930年にモトローラブランドでカーラジオや車載無線機に参入して大手メーカとなったGalvin Mfg. Co.が、家庭用受信機市場にはじめて参入した年の製品である。G/GT管を使用した6球スーパーで、BCバンドのほかに2.5-7.5Mc, 8-22Mcの短波を受信できる。バンドスイッチと連動してダイヤルが回転し、必要なバンドが窓に表示されるようになっている。本機は、近年修理されたらしく、出力管がオリジナルの6V6ではなく、6L6-GAが使われている。

(所蔵No.11899)

リストのTOP


参考文献

日本放送協会編 『ラジオ年鑑』 昭和12年、13年、15年版 (日本放送出版協会 1937、38、40年)


第1展示室HOME TOP