日本ラジオ博物館

Japan Radio Museum

ホームお問い合わせ | リンク集 | 図書案内 | 博物館(松本)案内活動方針ENGLISH |


小型レコードプレーヤの普及
Prevailing of Small Record Player
1959-64


INDEX

はじめに

展示室

参考文献

第3展示室HOME


はじめに

1958年にフランスで開発された薄い簡易型のレコードであるソノシートが、日本では1959年以降、雑誌の付録などの形で広く普及した。音楽を収録したものも多かったが、教材や、子供向けの内容のものが多かった。ハイファイブームとソノシートの普及とともに、ラジオを接続して使う小型のレコードプレーヤや、簡単なアンプを内蔵したポータブル型のレコードプレーヤが普及した。ラジオ用レコードプレーヤは、トランスレスの5球スーパーに接続したときに感電の危険がないようにオールプラスチックで作られた。少数派だが、ラジオを持たないアンプつきの据え置き型小型電蓄もあった。

ポータブルプレーヤは小型のトランク型のものが多く、6AV6-6AR5程度(後に50BM8単球)の簡単なアンプが搭載されていた。ターンオーバ式のクリスタルピックアップ、リムドライブ式モータでモノラルというのが標準的であった。ポータブルといってもAC100V式で、電池では駆動できない。中堅メーカを中心にトランジスタ式のポータブル電蓄が多数作られ、多くが輸出された。中には電池式のものもあり、玩具的なものも多く、1961年から輸出検査が行われるようになった。大半がモノラルであったが、ステレオに対応したものも作られた。特に、ソノシートのステレオ化に成功した1960年代後半には、ポータブルプレーヤにもステレオの製品が多くなった。

これらのプレーヤは、ラジオ用レコードプレーヤで4,000円程度、ポータブルプレーヤや、ラジオなしの小型電蓄で6,000円程度と安価であった。1960年頃、電蓄の物品税率はまだ30%と高率であったが、工場出荷価格2,700円以下のものは免税であった。特にターンテーブルの直径18cm以下のものは免税点が3,200円以下に優遇されていた。このため、普及型プレーヤはEP盤サイズの小型のターンテーブルを備えたものが多い。

TOP


展示室


CONTENTS

レコードプレーヤ/Record Player

 ナショナル(National) DL-840型 松下電器産業(株) 1958年頃

 東芝 TP-6型 東京芝浦電気(株) 1959年 6,200円 (NEW)

 コロムビア(Columbia) Model 4206 日本コロムビア(株) 1962年頃 

小型電蓄

 コロムビア(Columbia) Model 3100 日本コロムビア(株) 1960年頃

円盤式敷録音機兼用電蓄

 ナショナル・マグナファックス 7F-12型 松下電器産業(株) 1960年頃

ポータブル電蓄/Portable Record Player

 コロムビア 2000型 ポータブル電蓄 日本コロムビア(株) 1960年頃

 東芝 TOF-2型 ポータブル電蓄 東芝音楽工業(株) 1961年頃

 東芝 GP-10型 ポータブル電蓄 東京芝浦電気(株) 1963年頃

 Control PL-62型 ポータブル電蓄 コントロール音響(株) 1962年

 サンヨー 型番不明 ポータブルステレオ電蓄 三洋電機(株) 1962年頃

 シャープSONOPAC BPG-707型 レコードプレーヤ付6石スーパー 早川電機工業(株) 1963年頃 

TOP


レコードプレーヤ


 ナショナル DL-840型 3スピード・レコード・プレーヤ 松下電器産業(株) 1958年頃

 


 同時代のナショナル5球スーパーと

ナショナルの小型レコードプレーヤ。3スピードのリムドライブモータとターンオーバ式クリスタルピックアップを採用。モノラルである。ラジオのピックアップ端子に接続して使用する。コネクタは同社が独自に採用していた3ピンのもの。他の形式のセットには先端を加工して接続する。

(所蔵No.44010)

TOP


 東芝 TP-6型 東京芝浦電気(株) 4スピード・レコード・プレーヤ 1959年 6,200円

 

東芝のラジオ用レコードプレーヤ。短期間存在した16.5回転を含む4スピードのリムドライブモータとターンオーバ式クリスタルピックアップを採用している。

(所蔵No.m44002) 長野市、草間様寄贈

TOP


 コロムビア(Columbia) 4206型 3スピード・レコード・プレーヤ 日本コロムビア(株) 1962年頃

 


同時代のコロムビア製5球スーパーと

コロムビアの小型レコードプレーヤ。3スピードのリムドライブモータとターンオーバ式クリスタルピックアップを採用。モノラルである。ラジオのピックアップ端子に接続して使用する。

本機は、EP用アダプタが失われている。

(所蔵No.44008)

TOP


小型電蓄


コロムビア(Columbia) Model 3100 日本コロムビア(株) 1960年頃

 

コロムビアの小型電蓄。3スピードのリムドライブモータとターンオーバ式クリスタルピックアップを採用。モノラルである。プラスチックキャビネットの小型セットで、据え置き型電蓄としては安価な製品だが、トーン・コントロールを備え、金色のサランネットなどで豪華な感じを出している。

(所蔵No.44012)

TOP


円盤式敷録音機兼用電蓄


 ナショナル・マグナファックス 7F-12型 松下電器産業(株) 1960年頃 

 

 
プレーヤ部(左)とレコード用ピックアップ、録音するときは専用のヘッドに交換する

TUBES: 12AV6 12AX7 30A5 35W4, 4speed, AC100V

1959年頃に日本ビクターが開発した磁性体を塗布した円盤式録音「マグナファックス」に対応した小型電蓄。親会社の松下も同じ商品名を使用して、卓上型の電蓄兼用録音機を発売した。録音盤はシート状の溝付き円盤に磁性体を塗布したもので、富士フィルムが供給した。これは、磁気記録材料を研究していた富士フィルムが最初に製品化した製品となった(1)。盤はレコードと同じ17cm, 25cm, 30cm の3種類のサイズがあった。ソノシートに似た薄いもので、補強用の台紙を敷いて使うが、盤の歪の影響を受けやすかった。録音盤にはレーベル部に位置決め用の穴があり、ターンテーブルに対応する突起がある。ヘッドがトレース時に滑るのを防止するものではないかと思われる。録音時の速度は任意であったが、最も遅い16.5回転でも30㎝盤で10分しか録音できなかった(録音は片面のみ)ので、速度は16.5回転が推奨されていた。

レコードプレーヤとしては、4スピードのごく普通の小型電蓄である。録音/再生は専用の案内刃付カートリッジをレコード用ピックアプと交換して行う。案内刃が摩耗するため、レコード針と同様、消耗品扱いであった。任意の位置から録音でき、どこからでも再生できるというメリットはあるが、途中からの頭出しはかなり難しい。消去ヘッドはなく、上書きすることはできない。消去は、本体の端子に専用の黒板消し状のイレーザを接続し、録音盤をぬぐって消去する。このため、部分的に消去することは難しい。テープよりは取り扱いが簡単で巻き戻しが不要というメリットはあったが、録音時間が短く、上書きできないという使いにくさからテープレコーダほど普及せず、短期間で消滅した。

本機は、録音用ヘッド、イレーザ、マイクなどの付属品が失われている。

(所蔵No.44021)

TOP


ポータブル電蓄/Portable Record Player


コロムビア 2000型 ポータブル電蓄 日本コロムビア(株) 1960年頃

 

小型のポータブル電蓄。3スピード・リムドライブモータ、クリスタルピックアップという平均的なモノラルプレーヤである。据え置き型のプレーヤはトランスレスラジオにつなぐ時の感電防護のためにプラスチック製が多くなったが、ポータブル電蓄は金属ケースにクロス張りが多かった。ボタンを押して蓋を開ける方式は、手回し蓄音器時代にみられた方式で、歴史のあるコロムビアらしいデザインである。

ターンテーブルシートはオリジナルではないと思われる。

(所蔵No.44020)

TOP


東芝 TOF-2型 ポータブル電蓄(モノラル) 東芝音楽工業(株) 1961年頃

 

1960年に東芝からレコード部門が独立した東芝音楽工業のレコードプレーヤ。3スピード・リムドライブモータ、クリスタルピックアップという平凡なモノラルプレーヤである。当時の自動車やロケットのデザインをモチーフにしたと思われる1960年代風デザインである。周囲を巻いているクロムメッキの帯がハンドルとなる。同社のプレーヤはこの他にも確認されているが、レコード会社がレコードプレーヤを販売した経緯については不明である。

本機はメッキやプラスチックの劣化が見られる。

(所蔵No.42037)

TOP


東芝 GP-10型 ポータブル電蓄 東京芝浦電気(株) 1963年頃

 

簡単な真空管式のアンプを備える典型的なポータブルプレーヤ。
クリスタルピックアップとリムドライブ型3スピードモータを備える。

本機のピックアップは、破損により1969年頃交換されている。

(所蔵No.44017)

TOP


Control PL-62型 ポータブル電蓄 コントロール音響(株) 1962年

 

 

中小メーカ製の小型ポータブル電蓄。木製クロス張りのケースは、1960年代の製品としては古いデザインである。この頃大手メーカ製品は、金属ビニール張りか、プラスチックキャビネットを採用していた。金型などの設備投資ができない中小メーカならではのデザインといえよう。

(所蔵No.44011)

TOP


サンヨー 型番不明 4スピードポータブルステレオ電蓄 三洋電機(株) 1962年頃

 

 

TUBES: 18FY6-34GD5A

三洋電機のポータブルステレオ電蓄。キャビネットは木製ケースにビニールクロスを張ったもの。ターンオーバ型クリスタルピックアップとリムドライブ型モータという標準的な構成で、トランスレスアンプで楕円コーンを駆動する。スピーカは本体から独立したボックスになっていて、ミニプラグで本体と接続する。最も簡単なステレオ電蓄といえる。

本機は、ターンテーブルシートが失われている。

(所蔵No.43013)

TOP


シャープ SONOPAC BPG-707型 レコードプレーヤ付6石スーパー 早川電機工業(株) 1963年頃

 

  
    蓋をあけてプレーヤを準備した状態(左)と、LPを再生している様子(右)

TRANSISTORS: 2SA15 2SA12C 4- 2SB77, 3- UM-1(4.5V),

一見、普通のトランジスタラジオだが、セットを寝かせて裏蓋をあけるとレコードプレーヤとなる。レコードはスピンドルでなく、中央のローラで駆動する。確実に駆動するように、レコードを載せてから蓋を持ち上げて閉めると、蓋についたローラがテンションをかける仕組みである。33と45のスピード切り替えは、スピンドルのアダプタで自動検出される。このサイズで30cm LPがかかるようになっている。後にソニーから「サウンドバーガー」という同じようなコンセプトのプレーヤが発売されたが、これはその原型ともいえる。トランジスタ化によって乾電池で電蓄を動かすことも可能になったが、消費電力の関係で本格的なものは困難で、玩具的なものにとどまる。

(所蔵No.12017)

TOP


参考文献

(1)富士フィルムのあゆみ 磁気記録材料へのチャレンジ  富士フィルム公式サイト

第3展示室HOME