日本ラジオ博物館

Japan Radio Museum

ホームお問い合わせ | リンク集 | 図書案内 | 博物館(松本)案内活動方針ENGLISH |


ステレオ電蓄の流行と普及
1958-73


目次

ステレオのはじまり
(1958-59)

ビクターステレオオーディオラ STL-1S型 1958年 日本ビクター(株) 77,000円

ビクター ステレオオーディオラ SLA-10型 1958年 日本ビクター(株) 77,000円

ビクター ステレオオーディオラ STL-2000型 1959-61年 日本ビクター(株) 250,000円

初期のステレオシステム 1963年頃
アンプ:山水APS-500型チューナーアンプ 山水電気(株) 1964年頃
 スピーカ:ビクトリー・コーナー型2ウェイスピーカシステム、メーカ不明(1959年頃)+
       クライスラー12H70型スピーカシステム、クライスラー電気(株) (1962年頃)


ステレオの流行
(1960年代前半)

ナショナル ステレオラジオグラフ DG-835 1960年 松下電器産業(株) 24,900円

日立 PSG-555型 ステレオ電蓄 1960年 (株)日立製作所 26,800円

ビクター ステレオHi-Fiオーディオラ STL-8(BR-8)型 1960年頃 日本ビクター(株) 48,500円 (NEW)

三菱 5H-662型 5球2バンドステレオタイプスーパー 1963年 三菱電機(株) 14,800

サンヨー STV-280型”ステレオビジョン” テレビ付ステレオアンサンブル 1961年 三洋電機(株) 89,000円

大手メーカの参入と専業メーカの発展
(1958-)


アンサンブルステレオの時代
(1961-67)

ビクター STL-661型 1964-66年 日本ビクター(株) 75,500円

東芝ファミリーステレオシリーズ310 TAS-310 1961-62年 東京芝浦電気(株) 25,000円

ナショナル SE-200 [飛鳥] 1964年 松下電器産業(株) 125,000円

ステレオのトランジスタ化
(1963)

サンヨーオールトランジスタステレオ SD-650 1964年 三洋電機(株) 86,000円


アンサンブルからセパレートへ

パイオニアセパレートステレオ S-42 1963年頃 パイオニア(株)

パイオニア FD-5型 4チャンネル・セパレートステレオ 1972年頃 パイオニア(株)

組み合わせ型ステレオ

パイオニア PL-25D/SA-40/TX-50 自作3ウェイスピーカ 1968年 パイオニア(株)

超高級コンビネーションステレオ

ビクター STL-1006 "High Deluxe Combination Stereo" 1970年 日本ビクター(株)


小型ステレオの普及

  家具調
ナショナルテーブルステレオ SE-1350G 華 1967年 松下電器産業(株) 19,500円

ナショナルSF-3100型 宴ジュニアA 1967年頃  松下電器産業(株) 19,800円

  プラスチック製卓上型
ビクター RE-6600型 ラジオ付卓上電蓄 1966年 日本ビクター(株) 6,460円

ナショナルSF-450型 パンドラA ステレオ電蓄 1967年 松下電器産業(株) 7,100円

  ポータブル型
サンヨーDS-P3型 トランジスタポータブルステレオ 1966年 三洋電機(株) 24,900円

ビクターSPE-8200 ICポータブルステレオ 1970年頃 日本ビクター(株)

モジュラーステレオ

サンヨーDS-36X型 4チャンネルモジュラーステレオ 1972年 三洋電機(株) 39,800円


参考

<物価の目安>
1958年(昭和33年)頃
小学校教員の初任給8,400円
鉛筆1本10円、電球(60W)1個65円、もりそば1杯35円

1970年(昭和45年)頃
小学校教員の初任給31,900円
鉛筆1本15円、電球(60W)1個80円、もりそば1杯100円

対ドルレート 1ドル=360円

第3展示室HOME


ステレオのはじまり (1958-59)

戦前から立体音響(ステレオ)再生については研究が始まっていて、一部の映画音楽などで実用化されたものもあったが、家庭用として開発が進んだのは戦後のことである。ステレオ録音、再生は2トラックのテープレコーダを使う方式から始まり、1954年にはアメリカでステレオ・レコーデッド。テープが発売された。放送では中波の放送2波を使って2チャンネルを送信するステレオ放送が日本では1952年にNHKによる実験放送として始まり、1954年から「立体音楽堂」として定期放送となった(1964年終了)。これらに遅れて1955年頃からステレオ・レコードの方式が各社から提案された。結果として1957年に米ウェストレックス社が発表した45/45方式が、モノラルとの互換性やピックアップの設計が容易である点などにより標準的な方式となり、現在に至っている。

日本ビクターは1956年頃からステレオに関する機材やレコーデッドテープなどを発売し始めた。ステレオに対応した電蓄の日本最初のモデルがビクターの"STL-1"である。ステレオレコードの発売の前年の1957年に発売された。価格は69,500円と、高級なモノラル電蓄と変わらない価格帯で、特別高級機というわけではない。ステレオアンプと2組のスピーカを備えているが、カタログには不思議な記述がある。「ステレオ」ではなく、「ステレオにも使える」となっているのである。STL-1はレコードプレーヤが付いていたが、モノラルである。立体音楽堂の放送は始まっていたが、このセットにはラジオは付いていない。ステレオの音源はレコーデッドテープのみである。したがってSTL-1でステレオを楽しもうとしたら、ステレオテーププレーヤSTP-1を接続する必要があった。録音機能のないこのテーププレーヤは7万円の価格が付けられ、STL-1本体よりも高価であった。モノラルのレコードを再生する時は、同じ信号を2つののアンプに振り分け、広がりのある再生を楽しむことができた。このような使い方が主流と見ていたのか、入力端子は”L/R"ではなく、"No.1/2"と表記されている。ステレオ電蓄というよりも「ステレオにも使える電蓄」だったのである。

STL-1が発売されて間もないころのビクターのチラシを見ると、ステレオの扱いがその後の時代とかなり異なっていることがわかる。当時の最高級電蓄はモノラルのRE-55型(265,000円)で、オートチェンジャーを備えたSP時代のデザインのままの旧式なセットである。ステレオレコードは発売されたばかりで、ステレオのソースはテープが中心だった。ステレオ再生への理解も低く、「レコード再生の王道はモノラル」という時代であった。

ステレオ・レコードは1958年6月に米RCA・ビクターより正式に発売された。日本ではわずか2ヵ月後に日本ビクターが発売している。その後、ステレオ・レコードへの転換は非常に速く進んだという。日本最初のステレオ電蓄STL-1は、レコードの発売より早い1958年4月にモデルチェンジされ、”STL-1S”となった。立体音楽堂の放送は始まっていたが、STL-1Sにはラジオが付いていなかった。AMチューナを2台備えたステレオが一般的になるのはもう少し後である。レコードが高価だった時代、ラジオのない電蓄が一般に売れたとは思えない。STL-1Sは、ステレオレコードのデモ用に作られた機種ではないだろうか。

TOP


ビクターステレオオーディオラ STL-1S型 日本ビクター(株)1958年  77,000円
 
ステレオアンプAST-1S(6AR5 p-p),分割式 スピーカーバッフルBST-1S(BST-1SR/BST-1SL),レコードプレーヤSRP-481の3点セット

1957年頃から、ビクターは従来の一体型の電蓄「エレクトロ―ラ:Electrola」に対して、スピーカー、アンプ、プレーヤを組み合わせ可能なシステム型の電蓄のシリーズを発売し、シリーズ名を「オーディオラ:Audiola」とした。この日本初のステレオセット「STL-1/STL-1S」もAudiolaシリーズの一つである。オーディオラの型番は"LA"で始まり、ステレオには末尾に"S"が付けられた。しかし、STL-1の発売以降、"LA"はおもにモノラルの機器に付けられ、ステレオには"STL"が付けられるようになった。

ステレオレコード発売に伴い、レコードプレーヤもステレオ化された。RP-481型をデザインを変えることなくステレオピックアップに変更した4スピードプレーヤSRP-481型は、日本初の市販ステレオレコードプレーヤである。ピックアップはターンオーバ式ではなく、ピックアップヘッドを差し替えてステレオ/モノ/SPの切り替えを行う。

デザインはSTL-1から大きな変更はないが、回路等は全体に改良されている。アンプ部にラジオはなく、ラジオのダイヤルのように見えるのは、トーンコントロールの操作で周波数特性の変化を見えるようにした「トーングラフ」である。このため、このシステムにはAM-SW2バンドチューナRU-2102型が組み合わされている。チューナに電源はなく、アンプから供給される。

写真ではアンプが右側になっているが、カタログ写真によるとアンプを左に置くのが標準のようである。カタログには写真のようにスピーカを並べた写真が掲載されているが、これでは左右のスピーカーユニットが接近し、十分なステレオ効果が得られるとは思えない。カタログには写真のLとRを入れ替えて角が丸くなった側を内側にして離してレイアウトする絵も掲載されている。

本機は、水がかかったらしく、キャビネットの傷みが激しい。レコードプレーヤは失われていたので、当館所蔵のSRP-481を仮置きした。
(所蔵No.43022)

TOP


ビクターステレオオーディオラ SLA-10型 日本ビクター(株) 1958年 74,000円

  

  

ビクターが日本発のステレオ電蓄STL-1に続いて発売したステレオ電蓄の2号機。この機種は、4スピードプレーヤSRP-481型、チューナ付アンプALA-10S型、バスレフ型3-DスピーカBLA-10S型を組み合わせたシステムである。1957年にモノラルの3Dシステム電蓄、LA-8型として発売されたものを、デザインはそのままにステレオとしたもの。

ちなみに写真ではアンプが右側になっているが、カタログ写真によるとアンプを左に置くのが標準のようである。

チューナ付アンプの出力部は6BM8pp.で、親会社となった松下がフィリップスから導入した複合管が使われている。音質調整は、高音、低音が独立していて、ツマミをまわすとダイヤル面のグラフが動いて、特性を示すようになっている。ビクターではこの機能を「トーングラフ」と呼んだ。

ステレオ1号機のSTL-1にはラジオが付いていなかった。このセットはビクターのラジオ付ステレオの最初期のものである。モノラル時代の初期型は中波のみであったが、後期型の本機は短波が追加されている。当時すでに中波2波を使うステレオ放送は開始されていたが、本機は対応していない。また、本機には、専用のインターホンとスピーカを接続して内線電話やスピーカ呼び出しをすることができた。使用人を使うような邸宅で使うことを前提とした機能と思われる。

スピーカは、8インチウーハーと、高音用の6.5インチを使う2ウェイ方式で、左右の扉を開けると左右方向にも音を拡散することができるようになっている。左右一体のスピーカでステレオ感を出すよう工夫されている。

プレーヤはリムドライブモータを使った4スピードで、クリスタルピックアップを使用している。このため、アンプにはイコライザーアンプは装備していない。ピックアップはターンオーバ式ではなく、SPとLPはヘッドの交換で切り替える。
(所蔵No.43005)

TOP


ビクター ワインコーナー付ステレオHi-Fiオーディオラ STL-2000型  1959-61年 日本ビクター(株) 250,000円
 
TUBES: 6AQ8 X2 6BE6 X2 6BA6 X4 6AV6 X2 6AL5 6ME5, 6BM8 X4 5AR4
AM(L)/AM(R):535-1605kc, SW: 3.9-12Mc, FM: 80-90Mc
ビクターの初期の最高級機。この上には特殊なSTL-1001型(36万円)しかない。この下のモデルがいずれも10万円以下だったのに対し、セットで25万円と、飛び抜けて高価である。チーク材突板張りのキャビネットの造りは、後年の普及型アンサンブルとは比較にならないほど上質である。

チューナー/プリアンプ部(PST-2000:上側のユニット)) は、本放送が始まっていた中波2波を使うステレオ放送に対応してAMチューナーを2台搭載し、試験放送が始まったばかりのFMチューナも搭載している。実現しなかったがアメリカで行われていたAM-FMステレオ放送にも対応している他、実施されていなかったFMマルチプレックス・ステレオ用の端子も備えている。実際、この端子には1960年代のMPXアダプターが増設されていた。プリアンプ部にはモノラルのソースに対応してモノの信号を両chから出力するための「MULTI」モードを備えている。レコードプレーヤを付けない場合は、左右ともワインキャビネットにすることができる。この部分だけで35kgある。

キャビネットの右側は、本来ワインキャビネットになっているが、特注でビクターのテープデッキが搭載されている。まだテープデッキとしての商品は存在しなかったらしく、トランク型テープレコーダの中身を抜いたもののようである。中央下部は本来レコード棚だが、エコーアンプが追加されている。この不要になったレコード用の棚板を加工して、テープデッキのケースが作られている。この改造は、各部の生産時期や改造方法から見て、購入時に特注でつけられたと思われる。

プレーヤ部(SRP-2000) はリムドライブ型の3スピードで、ターンオーバー式ではなく、差し替え式のクリスタル型ピックアップヘッドSDC-100型を使用する。

出力4W-4Wの6BM8 p-p パワーアンプ付スピーカー・バッフル(BA-2000:下のユニット)は、中央部に6BM8p-pのパワーアンプを内蔵するスピーカシステムである。薄型のユニットだが、この部分だけで30kgある。システムとしてはこのBA-2000の上にチューナ付プリアンプPST-2000が収まるキャビネットを積み重ねた構成になっている。組み立てた状態の総重量は75kgにもなる。

本機は、その後1969年にソニーTC-2120型カセットデッキを追加、1970年代初めころにパワーアンプを手作りのトランジスタ式と入れ替えるなど、改造や修理を繰り返して1970年代末頃まで使用された。このようなステレオセットは陳腐化が激しく、部品供給などの面からも、長く使用されることは少なかった。本機のオーナーは蓄音器の名器、クレデンザを所有していたという。古い時代からのビクター製品の愛用者で、このような特注ができるような関係がビクターとの間で築かれていたと思われる。このため、修理や改造をかなり後まで続けることができたのだろう。数が少ないメーカー製高級ステレオセットが、長期間にわたって現役で使われ、ほぼ完全な形で残された珍しい例である。

掲載誌:『電波技術臨時増刊 ステレオ電蓄回路集No.1』 1961年11月
参考資料:『ビクターサービスニュース』 No.248 1959年11月

(所蔵No.m43003) 千葉県、湯浅様寄贈

TOP


初期のステレオシステム 
アンプ:山水APS-500型チューナーアンプ 山水電気(株) 1964年頃
スピーカ:ビクトリー・コーナー型2ウェイスピーカシステム、メーカ不明(1959年頃)+クライスラー12H70型スピーカシステム、クライスラー電気(株) (1962年頃)

  

これは、都内のオーディオ愛好家が使用していた初期のステレオシステムである。現代では、ステレオの左右の条件をそろえるのは常識だが、モノラルからステレオに移行するとき、モノラル時代にかなり高級なシステムを構築していたオーディオ愛好家にとっては、同じアンプとスピーカをもう一つ揃えてステレオとすることは、同じ部品が入手できないということや、経済的な厳しさから実現するのは困難であった。ラジオ雑誌に寄稿するような著名なオーディオ愛好家も、左右違うスピーカを平気で使っていたほどである。

このシステムの場合、1959年頃にモノラル用としてコーナー型のスピーカーシステムを購入した。電気店の店頭在庫品で8千円程度だったという。数年後にクライスラーの大型スピーカを1本買い足してステレオとしたものである。クライスラーはキャビネットメーカであったが、この時代には完成品も販売していた。同社はこの大型スピーカを「プロフェッショナル級」と称し、ステレオ用としてマークとアッテネータが左右対称となったモデルを発売していた。このスピーカーシステムは3万円程度と、当時の国産のスピーカとしては高価な製品である。2本同時にそろえることは経済的に不可能だったという。モノラル時代のアンプの詳細は不明だが、ステレオにしてからは、山水電気の完成品のレシーバを使用していたという。ここでは、手持ちの真空管時代の山水製レシーバを組み合わせた。左右違うスピーカでのステレオなど、現代では考えられないが、左右の音質差などより、ステレオ効果による感動のほうがはるかに大きく、視覚的なアンバランスを除けば、それほど気にならなかったという。いずれにしても、ステレオ初期に、左右違うスピーカを使用したという記述は残っているが、現物がそのままの形で残っていることは非常に珍しく、貴重である。
(スピーカ:所蔵No.m43004) 東京都、大八木様寄贈
(アンプ:所蔵No.m43005) 旧ふくやまラヂオ博物館コレクション

TOP


ステレオの流行 (1960年代前半)

ステレオは当時の庶民にとって憧れの的ではあったが、ステレオ・レコード、電蓄ともに高価であった。ステレオ・レコードが少ない時代は、ステレオのレコード・プレーヤを備えた電蓄に、デザインを合わせた増設用のアンプ付スピーカという構成の商品が多く、モノラルの電蓄部分のみの販売も行われていた。安価な製品には、小型電蓄にラジオを増設して使うというものもあった。

ステレオの流行から、1960年代前半には、2スピーカのラジオ(モノラル)や、アンプ部のみステレオのラジオ、レコードプレーヤのみステレオで本体はモノラルなどという、さまざまな「ステレオ風」商品が発売された。テレビまでも左右にスピーカを備え(モノラルである)たものが流行した。2スピーカ式テレビの一部にはアンプがステレオになっていて、ピックアップ端子にステレオ・レコードプレーヤをつなげるものもあった。

1960年頃には生産される電蓄のうち75%程度がステレオになっていたという。普及率の面から見ると、1959年頃からモノラル電蓄のシェアはそのままにステレオ電蓄のシェアがプラスオンされたような動きを示している。1958年までは横ばいを続けていた電蓄の生産はステレオの生産量の増加とともに急増した。高価だったレコードも印刷技術で生産できる薄いレコードであるソノシート(朝日ソノラマ社の登録商標、一般名はフォノシート)の量産により、安価に入手できるようになった。

高度経済成長によってはじめて一般庶民が電蓄を持てる時代になったのである。

ここでは、初期の様々な形態のステレオセットを紹介する。

TOP


ナショナル ステレオラジオグラフ DG-835 松下電器産業(株) 1960年 24,900円

   

 

TUBES: 12BE6-12BA6-12AV6-30A5-35W4

ナショナルの卓上電蓄。左右対称のスピーカ、ダイヤルなど、いかにもステレオのように見える。プレーヤの蓋には立派な文字で"Stereo Radio Graph"と書いてある。しかし、実際の中身はレコードプレーヤのみステレオで、シャーシはただのトランスレス5球スーパー、当然モノラルである。トランスレス5球スーパーと同じ構成でパラ接続された2スピーカを駆動する。ステレオのピックアップ出力や、FMチューナ接続用の端子を備え、一応の拡張性は持たせてある。しかし、この電蓄をステレオに拡張するような手頃な商品は用意されていなかった。当時同社のもっとも安価なステレオ電蓄は29,900円であった。何か拡張しようとしたらこの価格をすぐ超えてしまうのである。庶民が買いやすい価格で用意された「ステレオ風」商品といえよう。このなんとも中途半端な製品は、ステレオのラインナップが整備された翌1961年にはカタログから落とされた。

掲載誌:『無線と実験』 1959年12月
(所蔵No.42025)

TOP


日立 PSG-555型 ステレオ電蓄 (株)日立製作所 1960年 26,800円

  

   

TUBES: 12BE6-12BA6-12AV6-30A5-19A3-12ZE8

日立の小型ステレオセット。銘板には「ステレオ電蓄」となっているが、実態は、コンソレット型ハイファイラジオにプレーヤをつけたものといえる。ラジオ部はトランスレスのマジックアイ付2バンド5球スーパーで、モノラルである。スピーカは6.5インチが2個付いているがパラにつながっているだけ、ピックアップはステレオだが、Lchのみがラジオにつながっている。モーターは4スピードのリムドライブ型と標準的である。これ1台ではステレオ再生はできないが、右チャンネル用のアンプ付スピーカA-555G (11,000円)が用意されていた。モノラルが一般的だった時代に低コストの電蓄を発売するために、ステレオ対応のモノラル電蓄としたものである。

掲載誌:『日立』 1960年4月 日立評論社
(所蔵No.43007)

TOP


ビクター ステレオHi-Fiオーディオラ STL-8(BR-8)型 日本ビクター(株) 1960年頃
 

TUBES: 6BE6 6BA6 6BM8 / 6BE6 6BA6 6BM8 6CA4, 20cm P.D.SP

キャビネットが一体型となった「アンサンブルステレオ」の初期のもの。一体型だが、カタログ上はプレーヤー部とスピーカ付きラジオ/アンプの2点にそれぞれ価格が表示されている。各ユニットを組み合わせていた初期のステレオ電蓄の名残だろう。デザインも台の上にスピーカとアンプを並べていた3点セットのモデルをただつないだだけというもので、後の「アンサンブル型」のスタイルになっていない。

ラジオは短波付き2バンドで、AMチューナを2台搭載して、当時のステレオ放送に対応している。ビートを起こさないように片方のIFをずらして475kcとしている。レコードプレーヤ部はリムドライブ式4スピードモータ、ターンオーバー型クリスタルピックアップという標準的なものだが、このモデルは、当時ビクターが開発した磁性体を塗布したガイド付き録音盤を使う磁気円盤録音機「マグナファックス」に対応しているのが特徴である。録音盤を使うときは、プレーヤーの横に別売の専用のプリアンプPMD-1型を搭載し、レコード用ピックアップを磁気ヘッドに交換して使用する。磁気録音機を搭載したSTL-8M型(59,800円)も存在した。磁気録音機を搭載しない標準型にも、消去機用の端子とレコード/録音機の切り替えスイッチが備わる。

マグナファックスは松下電器も生産した。再生する分には操作が容易でランダムアクセスが可能なためオープンテープより便利だが、部分的に消去することができないという致命的な欠点があり、普及しなかった。

(所蔵No.m43010) 塩尻市 小松様寄贈

TOP


三菱 5H-662型 5球2バンドステレオタイプスーパー 三菱電機(株) 1963年 14,800円
 


 
TUBES: 12BE6-12BD6-12AX7-30A5-30A5 , Transformer-less, 16cm Permanent Dynamic (Diatone Model P-161)

この頃2スピーカのラジオが流行した。ほとんどはスピーカをパラにしただけのモノラルだったが、このセットはアンプ部のみがステレオとなっており、ステレオプレーヤーを接続すればステレオ再生ができる。企画開発の段階ではAM2波ステレオに対応する計画だったと思われるが、発売予定の1963年にはAM2波によるステレオ放送は終了することになった。このためAMチューナ部は1組で、右側のダイヤルは短波となった。音響業界に進出して日が浅い三菱電機の情報収集能力が不十分だったのかもしれない。

自社製16cmパーマネント・ダイナミック(ダイヤトーンP-161)を2個駆動する。幅が70cmもあるキャビネットはピアノフィニッシュの天然木製で仕上げは非常に良い。この頃三菱電機は、ダイヤトーンスピーカを前面に押し出してステレオの販売に力を入れており、この製品もその一つといえる。高級なハイファイラジオの最後のものである。
 (所蔵No.11696)

TOP


サンヨー STV-280型 ”ステレオビジョン” テレビ付ステレオアンサンブル 1961年 三洋電機 89,000円
 
14型の白黒テレビとアンサンブルステレオを組み合わせた異色の商品である。ステレオのコンポーネントと色と奥行きを合わせたテレビからは音声出力が取り出され(ピンジャック)、ステレオに接続されている。ステレオ部のセレクターにはテレビ音声のモードがあり、もちろんモノラルだが、左右に振り分けてステレオのスピーカからテレビ音声を聞くことができる。ピックアップへのノイズの混入を避けるためか、テレビの背面は金属カバーで覆われている。

プレーヤー部は当時主流だった4スピードのリムドライブ型モータにターンオーバ型クリスタルPUの組み合わせである。ステレオアンプは、ステレオ放送用に中波のチューナ2つと短波を備える標準的なものである。スピーカも小型で、ステレオとしては普及品のグレードである。テレビ部がかなりの重量となるため、鉄板をプレスしたテーブルに載せられている。この中央のテレビには、14S-1Aの型番が与えられ、53,000円で単品でも販売されていた。

一時期、このようなステレオとテレビの複合商品が発売されたが、主流とはならなかった。テレビの放送時間が短かったころはともかく、家族で楽しむテレビと、音楽鑑賞用のどちらかというと個人の趣味であるステレオが同居するという形態は受け入れにくかったのではないだろうか。超高級型アンサンブルステレオにカラーテレビやオープンリールのビデオが組み込まれた製品は1960年代後半にも存在したが、本格的にテレビとオーディオが同居する形態は、ビデオやレーザーディスクが普及し、音声多重放送が開始されステレオ音声の再生が一般的になった1980年代のA/Vシステムの登場まで普及することはなかった。

(所蔵No.43018)

TOP


大手メーカの参入と専業メーカの発展 (1958-)

モノラルと互換性の高いピックアップを使ったステレオ電蓄は、電気的には同じ特性のアンプとスピーカを2組用意するだけでよく、技術的には取り立てて高度なものではない。このため、ラジオやレコードプレーヤが作れれば参入は比較的容易であったといえる。

ステレオ電蓄は1958年にビクター、コロンビアの老舗電蓄メーカおよび家電トップの松下から製品が発表された。翌59年4月に東芝、60年に三洋、シャープ、日立、NECが参入し、60年末にはダイヤトーンスピーカを武器に三菱電機が参入した。このほかに中小メーカも多く参入したが、ユニークなものとして日本無線が戦前からつながりのあるドイツのテレフンケンから技術導入して生産したステレオ電蓄があるが、高価で販路もなく、成功しなかった。このように家電各社がステレオ生産に乗り出したのは1959年の皇太子御成婚をきっかけに急速に普及したテレビの需要が落ち着いた時点で、次の大型商品としてステレオは注目されたという理由もあった。

その他のメーカの動きに簡単に触れておく。1960年代前半には、後に「御三家」と呼ばれるようになるトリオ、パイオニア、山水は、チューナ付アンプを中心に製品を充実させていた。その他のオーディオ専業メーカのオンキョー、アカイ、ラックスなども、それぞれの得意分野を生かして部品メーカからセットメーカに飛躍しようとしていた。ソニーはこの時代、トランジスタラジオではトップメーカであったが、オーディオ業界ではテープレコーダ専門メーカという状態であった。後にオーディオ業界で重要な地位を占めることになるヤマハは特殊な高級品をわずかに生産していただけだった。

高率の物品税がかけられたステレオ電蓄に対し、アンプキットやスピーカーボックスは「部品」だったために税率が低いか無税だったため、キットやパーツを集めて組み立てると、立派なシステムを安価に作ることができた。このため、技術に興味のある若い世代が、今でいう「コンポーネントステレオ」を組み立て、導入した。1960年代後半になって、ステレオアンプやチューナの完成品が多数市販されて、「オーディオマニア」の層が厚くなっていく。この動きについてはオーディオ専業メーカの発展を参照。

1963年には従来『無線と実験』のような技術雑誌か、『音楽の友』のような音楽専門誌しかなかったところに、一般向けの製品紹介や使いこなしを中心とした情報誌として『ステレオ』が創刊された。また、輸入品を中心とした高級機を紹介する『ステレオサウンド』もこの頃創刊されている。この頃は、ちょうどアマチュア向けの自動車雑誌として庶民向けの『月刊自家用車』、輸入車の記事が多い高級誌の『カーグラフィック』などが創刊された時期とも重なる。ステレオや自動車などの耐久消費財が普及し始めた時代を表している。

TOP


アンサンブルステレオの時代 (1961-67)

ビクターSTL-1など、ごく初期のステレオ電蓄は、デザインこそ統一されていたが、プレーヤ、アンプ、スピーカが独立したコンポーネント型であった。ステレオが一般に普及するに従って、横長の家具調キャビネットに一体化した「アンサンブル型」が主流となった。この時代は卓上電蓄やポータブル電蓄に本格的なステレオの製品は少なかった。

 
 アンサンブルステレオの例 (ビクター製品のしおり 1964年より)

このように、当時のテレビと同じように取り外しできる長い足を持つ形式のキャビネットを「コンソレット型」と呼んだ。戦前から親しまれた「コンソール型」電蓄は1960年代に入ると姿を消したのである。そして、1960年代以降ステレオ電蓄は、「ステレオ装置」または、単に「ステレオ」と呼ばれるようになり、「電蓄」という言葉そのものが死語になっていった。

60年代前半までは一部のポータブル型を除けば大半が真空管式であった。真空管はほとんどがmT管で、ごく一部の高級品や業務用アンプに6CA7、6L6などの大型出力管が使われた。出力管としては初期のステレオ電蓄や、トライアンプ(トリオの商品名)には6AR5や6AQ5、6BQ5などが使われた。トランス式のアンプの出力管は、後に松下が技術導入したヨーロッパ系の複合管、6BM8が主流となった。アンサンブル電蓄はトランスレス製品が多く、ラジオと同じ30A5や、純国産の30MP27などがプッシュプルで使われることが多かった。

アンサンブル型ステレオには、その形態から来るステレオ感の不足を補うために、スプリング式エコーやボリューム・エキスパンダーなどのさまざまなアクセサリが付けられた。

プレーヤ部はクリスタルピックアップとリムドライブ式モータを使ったものが主流で、高級品にはオートチェンジャーを備えたものもあった。回転数は33・1/3、45、78に加えて16・1/2回転を追加した4スピード式が多かった。16・1/2回転は教育用長時間レコードとして1960年代に登場したが音質が悪く、長続きしなかった。

スピーカはフルレンジ型スピーカを使うものが多かったが、高級品にはドーム型やホーン型ツィータを使った2ウェイ、3ウェイ方式のものや、ウーハーを左右で共用する3-D型など、さまざまな方式が取られた。もちろんパーマネント・ダイナミック型で、この時代にはフィールド型は使われなくなっている。アンサンブル型は放熱の関係でスピーカ部も後面開放型となっているものが大半である。

TOP


ビクター STL-661型 1964-66年 日本ビクター(株) 74,500円(STL-661FMB: 1966年)

 
 (扉を閉めた状態、この状態で使うこともできる)
TUBES: 17AB9 12BE6 12BA6 12BA6 12AV6 6U8 12AX7 2- 6AQ8 4- 30MP23
DIODES: 2- 1N60 SD-1VS

アンサンブルステレオセットの代表的なモデル。前進のTSL-660型は2波中波ステレオ対応のFM付き3バンドラジオを備えていたが、1964年にモデルチェンジしたSTL-661型では中波ステレオ放送の終了に伴って中波一つとFMのラジオに変更され、ステレオにそぐわない短波は落とされた。また、音質改善のため、後面開放だったスピーカ部は密閉型に改良された。エコーやステレオ・エキスパンダなどのアクセサリが装備され、ステレオ効果を得にくいキャビネットの構造を補っている。レコードプレーヤはクリスタルピックアップを備えたオートプレーヤである。

STL-661型はベストセラーとなり、「モデルチェンジしないステレオ」のキャッチフレーズで販売された。実際には細かいマイナーチェンジやバリエーションを追加しながら1969年頃まで基本的な形を変えずに生産が継続された。ここに紹介するSTL-661FMB型はFMステレオアダプタを標準装備した最後期のモデルである。バリエーションモデルとして、オートチェンジャーを備えたC型、マグネチックピックアップを採用したG型、ステレオアダプタがない廉価版(69,500円)のF型が存在した。
(所蔵No.43016)

TOP


東芝ファミリーステレオシリーズ310 TAS-310  1961-62年 東京芝浦電気(株) 25,000円
 
 
 
TUBES: 12BE6 12BA6 12AX7 30A5 30A5 ダイオード セレン整流器、 16cm パーマネント・ダイナミック
東芝の低価格のコンソール型ステレオ、ファミリーステレオ300シリーズのひとつ。このシリーズは団地など狭い家庭でも使えるように奥行を20cm以下にしたデザインが特徴。幅も90cmと小型にまとめられている。このために3スピードプレーヤは垂直に収納され、使うときは引き出して水平にする。この310型は、下から2番目のモデルで、ラジオはモノラルである。回路は30A5シングルの5球スーパー程度のものである。前面を木目パネルで覆い、側面はアイボリー塗装で仕上げられたキャビネットにシンプルな金属のスピーカグリルと細いパイプの脚を組み合わせたデザインは、1920年代のドイツ、バウハウスの影響と思われるモダンなもので、同社の他のモデルとは一線を画すユニークなデザインである。豪華さを強調した重厚なデザインが多いアンサンブルステレオの中で異色なモデルである。

このような薄型ステレオは流行しなかった。当時の東芝は狭い部屋に置くには薄型でなければと思い込んでいたようだが、実際の庶民は狭い部屋を応接セットに家具調テレビ、サイドボードに大きなステレオで埋め尽くして満足していたのである。

(所蔵No.43010)

TOP


ナショナル SE-200 [飛鳥] 1964年 松下電器産業(株) 125,000円
 
 
オールトランジスタ、MFB方式、4スピードオートプレーヤ、FM-AM

アンサンブル型の末期に登場した高級機。ピアノフィニッシュの洋風のデザインから離れて日本的な調度にも合う特異なデザインを採用した。プレーヤーと付随する操作部は最小限にまとめられ、天板の引き戸の中に収納される。このデザインは高く評価され、1964年のグッドデザイン賞に選定された。また、1990年代にグッドデザイン賞スーパーコレクションにも選定された。松下は、このデザインを後のアンサンブルステレオ「宴」シリーズに生かしている。

本機のキャビネットは日焼けにより褪色が進んでいる。本来はもっと濃いこげ茶色である。

(所蔵No.43010)

TOP


 ステレオのトランジスタ化 (1963)

1960年代に入ると、各社からトランジスターアンプが発表されるが、性能が不十分な割りには高価で、音質の評価も低かった。1960年代半ばになると性能が不安定なゲルマニュームトランジスタに代わってシリコントランジスタが主流となり、性能の良いパワートランジスタが量産されるようになった。また、回路技術も、当初は真空管をそのままトランジスタに置き換えたような回路が見られたのに対し、トランジスタの特性に合わせた回路設計技術が進歩し、トランジスタアンプの性能が向上し、価格も下がっていった。ラジオ部の回路については、1950年代末から国産のトランジスタラジオが世界の市場を席巻するまでになり、技術的に確立されていた。1963年には三洋電機からオールトランジスタ式のアンサンブルステレオSD-600が発売された。

 サンヨーオールトランジスタステレオ SD-650 1964年 三洋電機(株) 86,000円

 

  

業界初のオールトランジスタステレオ、SD-600の後継機種。すでに2チューナ式は廃止され、MW-FM-SWの3バンドである。オートチェンジャーを備え、モノとステレオのミキシングを連続可変する「ズームコントロール」、「NIGHT」/「DAY」と表示されている「MOOD CONTROL」、スプリング式エコーを使った「リバーブ」など、いささか品のないギミック満載である。デザインは当時流行したサイドボード風の家具調で、右の扉に操作部、左の扉の中はレコード棚になっている。
(所蔵No.43010)

その後1965年以降、普及型のポータブル電蓄から高級アンプまで、トランジスタ化された製品が続々と発表され、1970年代には真空管は過去のものとなり、一部の趣味的な製品に残るのみとなった。また、SPレコードの生産は1960年代前半で終わり、ステレオのプレーヤは、従来の3スピードより、33と45回転のみのタイプが主流になった。

TOP


アンサンブルからセパレートへ

初期のステレオは、電蓄の延長線としてLRのスピーカ、アンプ、プレーヤを横長の大きなキャビネットにまとめた「アンサンブル型」が主流であった。このような形態のステレオや小型のポータブル電蓄では、理想的な、いわゆる「三角形の頂点」で聴くステレオ再生は困難であった。このため、セット側ではスプリングエコーなどでステレオ効果を増加させる機能が付けられた。ソース側の対策として、この時代のステレオ録音には、左右に極端に楽器の定位が離れたものや、位相を動かして左右のチャンネルを音が動き回るような演出を施したものが見られ、本格的な愛好家からは「ピンポンステレオ」と揶揄された。

1962年にパイオニアから「セパレートステレオ」と名づけられた、プレーヤとアンプ部を収めた中央の箱と左右の大型スピーカの3点セットになったステレオセットPSC-5Aが発売された。この形式は、ハウリングに強く、本格的なスピーカボックスを自由にレイアウトできることからアンサンブル型よりも良好なステレオ感と高音質が得られた。キャビネットの仕上げはチークのオイルフィニッシュとなっており、アンサンブルステレオで一般的だったピアノフィニッシュより落ち着いたシンプルなデザインだった。

この形式のステレオセットは、実はこれ以前にも存在し、日立やトリオの製品のほうが市場投入は早かった。しかし、後発ではあったがセパレートステレオの商品名によってパイオニアの製品が市場に大きなインパクトを与え、その後各社が追従し、「セパレートステレオ」は一般名詞化した。

 パイオニアセパレートステレオ S-42 1963年頃 パイオニア(株) 

  

  

2チューナ式のAM、80-108McのFMと短波を備えるごく初期のセパレートステレオ。6BQ5シングルのアンプ部のシャーシは、単体のレシーバとして発売されていたものと細部を除き共通である。プレーヤ部のトーンアームは、本格的なSMEタイプのスタティックバランス型が使われている。キャビネット下側の扉の中はレコード棚である。このシンプルなデザインはその後1970年代半ばまで続けられた。アンサンブル形によく搭載されていたエコーなど、ギミック的なアクセサリーがまったくないのも特徴である。
(所蔵No.43010)
TOP

1960年代後半になると、他社からも続々と似たような「セパレート型」ステレオが発売された。1969年頃にはアンサンブル型はほとんどなくなり、大型ステレオといえばセパレート型になった。細い足はなくなり、フロアに直接置く形になったが、上の写真のように蓋が閉まるデザインのものが多く、家具調を意識していることがわかる。

1970年代に入ると、アンプ部に蓋が閉まるデザインはすたれ、パネルを見せるデザインが主流になる。最初の頃は真空管式のレシーバを搭載したものが多かったが、1970年代に入ると、大半がトランジスタ化された。ちなみに、このような形態の大型ステレオは欧米ではほとんど見られず、日本独自の流行であったようである。大型ステレオの形態は1974年頃から、独立したアンプ、チューナ、テープデッキのコンポーネントを組み合わせた「システム・コンポーネント」、略して「シスコン」に流行が移り、メカニカルなデザインが主流となった。家具調のセパレートステレオは1970年代半ばまでカタログ上には存在したが、次第に廃れていった。

パイオニア FD-5型 4チャンネル・セパレートステレオ パイオニア(株) 1972年頃

  

  

パイオニアの4チャンネル対応セパレートステレオ。4チャンネルの各方式に対応している。プレーヤはSMEタイプのアームが採用され、1980年代まで続くスタイルになっている。現在のサラウンドの原型といえる4チャンネルステレオは、1970年代初頭に流行したが、方式の乱立や良いレコードが少なかったこと、当時の技術レベルではセパレーションが十分でなかったことなどから、すぐに廃れてしまった。小型のリヤスピーカは、実際には部屋の後方に配置するのが正しいが、多くの家庭では、このようなカタログ写真のようなレイアウトで聴いていた。

(所蔵No.43008)
TOP

組み合わせ型ステレオ 1960年代後半

アンサンブルやセパレート型のステレオセットに飽き足らないマニア層向けに、プレーヤ、アンプ、チューナ(またはチューナ付きのアンプ)、スピーカーシステムを組み合わせたステレオシステムがあった。この形式のシステムは、1950年代から自作品を中心として存在していたが、1960年代後半になると、国内各社から手ごろな価格のアンプやプレーヤ、スピーカが発売されるようになり、高額な輸入品まで幅広い製品が揃い、それほど知識や技術がなくても自身の経済力に合わせてこの形式のステレオを手にすることができるようになっていた。この形式のステレオは、1970年代にはコンポーネントステレオと呼ばれるようになるが、この頃はまだ商品として確立したばかりで、まだ名前が確立していなかった。ここでは、『ステレオ』誌が採用した「組み合わせ型ステレオ」と表記することにする。

また、この時代は、アンプやレコードプレーヤーの事も、一般的には部品を意味する「パーツ」と呼ばれていることが多い。おそらく自作の時代からの名残と思われるが、カートリッジやスピーカーユニットならともかく、完成品のアンプやチューナーをパーツと呼ぶのは現在では違和感がある。このため、本稿では現在でも使われている「コンポーネント」を使用することにする。

次に1968年のパイオニア製品を使った組み合わせ型ステレオの例を示す。このシステムは、後から組み合わせたものではなく、この形で発見された。この形式のステレオは、次々にコンポーネントを買い替えることでグレードアップしていくことになる。このため、1960年代のシステムがそのまま残ることは少ないが、これは奇跡的に当初の形が残った珍しい例である。

  パイオニア PL-25D/SA-40/TX-50 自作3ウェイスピーカ 1967-68年 パイオニア(株)

 

レコードプレーヤ パイオニア PL-25D型 26,000円
プリメインアンプ パイオニア SA-40型 23,000円
FM-AMチューナ パイオニア TX-50型 24,000円(純正フィーダーアンテナ付)
3ウェイスピーカ パイオニア製ユニット使用 自作

パイオニアの普及型のコンポーネントでまとめた組み合わせ型ステレオ。スピーカーのみ市販のスピーカーボックスにパイオニアのユニットを組み込んだものである。アンプは6BM8p-pの真空管式だが、チューナは1年後に発売されたトランジスタ式である。この2つの製品は1968年に併売されていた。ちょうど真空管からトランジスタに切り替わる時期で、トランジスターアンプの実用的な製品が出始めたころである。オーナーは、まだ真空管へのこだわりがあり、旧製品を選んだのかもしれない。低価格の製品でまとめたシステムだが、それでもセパレートステレオの平均的な価格帯の2倍はかかっている。それでも少しずつ買いそろえることもできるので、独身の若者にとってはそれほど負担ではなかったかもしれない。

また、同じメーカの同時期の製品でありながらアンプとチューナの横幅が揃っていないことがわかる。最近はコンポーネントの横幅は430mmを標準としてほぼ揃っているが、この時代は現代よりも幅の狭い350mm前後の製品が多いが、もっと幅の狭いものから60㎝近い大きなものまでさまざまな製品があって統一されていない。

この時代は、まだオーディオラックという製品は、ないわけではないがジャンルとして確立されていない。当時の雑誌などにも、今でいうところの壁面収納的な大型の棚に収めた例が良く紹介されている。このシステムをどのように設置して使っていたかは不明だが、スピーカーはフロア型であるのでスタンドは必要ない。その他のコンポーネントは一般的な家具を使ったのではないだろうか。
TOP

超高級コンビネーションステレオ

ビクターなど、電蓄時代からオーディオシステムを販売していたメーカは、一体型のステレオ電蓄にこだわりを持ち、セパレート型が人気となっても一体型のステレオをカタログに載せていた。ビクターはSTL-100*で始まる型番の特に高級なモデルを用意していたが、以下に紹介するのは一体型として前代未聞の超弩級モデルである。

 ビクター STL-1006 "High Deluxe Combination Stereo" 1970年 日本ビクター(株)

 

 

カラーテレビと4トラックテープデッキを備える超高級ステレオセット。FM-AMチューナー付きのアンプ部にはグラフィックイコライザ(ビクターではSEAと呼んだ)が搭載されている。スピーカ部は独立しているが、写真の状態で横幅は3メートルを超える。キャビネットは贅を尽くしたもので、天板と側板には、ブビンガ材、上下左右の框(かまち)にはマホガニーの、いずれも天然木が用いられ、11工程の入念な塗装が施されている。

このセットは、ある邸宅に残されていたもので、寄贈を受けたもののあまりの重量のため持ち出すことができず、残念ながら家と共に解体された。この写真は唯一持ち出すことができた記念アルバムに貼られていたファクトリーフォトである。アルバムと共に手書き、青焼きに生写真を張り込んだ手作りの説明書が添付されていた。オーナーはステレオに詳しくなかったのだろう。説明書にはアンプ部のほとんどのコントロール部に「動かさないこと」という懇切丁寧な注意書きがペンで書き入れられている。アルバムと共に当時の百瀬社長が毛筆でしたためた「品質を保証します」という色紙が添えられていた。保証期間に関する記述はない。永久保証ということか?。このことを見ても普通の製品ではなかったことがわかる。

この巨大なシステムのメンテナンスはどのように行ったのだろう。各ユニットは正面から簡単に取り外せるような構造ではない。キャビネットは立派だが、テレビなどのユニットはそれほど特殊というわけではなく、普通に故障したと思われる。相当高額だった製品なので、人手をかけて整備していたのだろうか。豪華なものを作りたいという気持ちはわかるが、ここまで巨大な一体型の製品を作ってしまう感覚は理解できない。

TOP


小型ステレオの普及

1960年代後半になると、膨大な人口をかかえる「団塊の世代」が社会人となった。時代はちょうど高度経済成長の真っ只中。給与は右肩上がりで毎年上がり、1968年には銀行の初任給が3万円を超えていた。ビートルズやグループサウンズの流行など、若者向けの音楽が深夜放送などを通じて広まり、LPレコードの生産も急増した。このため、若者向けの膨大なステレオの需要が発生したのである。

1960年代前半までは、ステレオは、応接間や居間に置かれる立派な「家具」であった。アンサンブルステレオの大半は、扉を閉めればサイドボードのように見えるデザインであった。1967年頃まで、アンサンブルステレオを小型にしたような一体型の卓上型小型ステレオが発売されていた。これらはあくまでもアンサンブルステレオのミニサイズ版であり、デザインは木製の「豪華さ」が強調されているもので、若者向け商品というより、低所得者層向けのステレオセットといえる。一例を次に示す。

ナショナルテーブルステレオ SE-1350G 華 1967年 19,500円
 
 
ナショナルの卓上型ステレオセット。30MP27シングルのアンプで自社製12cmスピーカを駆動する。プレーヤはすでにSPのモードはなく、33/45RPMのみである。クリスタルPU,リムドライブモータという安価なプレーヤの定番のメカを採用。奥行きがないため30cmLPをかけるときは蓋が閉まらない。プレーヤの横のスペースにはEP盤を置くことができる。チューナ部はFM/AMだが、MPXはなく、FMもモノラルである。チューナがAMのみの下位機種(SE-1300 彩:あや)もあった。このころから家電製品に日本調の名前をつけることが流行したが、松下ではこのような下位の機種にも風雅な名前が与えられていた。

(所蔵No.43012)

TOP
ナショナルSF-3100型 宴ジュニアA 1967年頃 松下電器産業(株)
 
和風の落ち着いたデザインが特徴の中型アンサンブルステレオ、「宴(うたげ)」を小型の卓上型としたもの。宴ジュニアと名付けられた。プレーヤはすでにSPのモードはなく、33/45RPMのみである。クリスタルPU,リムドライブモータという安価なプレーヤの定番のメカを採用。奥行きがないため30cmLPをかけるときは蓋が閉まらない。チューナ部はAMのみだが、当時はFMが受信できない地域も多く、小型ステレオには廉価版としてAMのみのモデルが用意されていた。

(所蔵No.m43001) 旧ふくやまラヂオ博物館コレクション

これに対して、レコード再生の普及は、若者の個室や狭いアパートの卓上に置けるような小型のステレオセットを生み出した。成形技術が進歩し、大型のプラスチックキャビネットを作ることができるようになったため、プラスチックの質感を生かしたデザインの小型ステレオが現れた。これらの小型ステレオは1万円を切る価格で販売された。

ビクター RE-6600型 ラジオ付卓上電蓄 1966年 日本ビクター(株) 6,460円
  
TUBES: 12BE6 12BA6 12AV6 30A5 30A5, 1-Diode, BC:535-1605kc, 10cm P.D.SP. X2, AC100V 50Hz

ビクターの普及型卓上電蓄。AMラジオと3スピードプレーヤを備える。ラジオは当然モノラルである。安価なモデルだが、ふたの裏にはビクター伝統の電蓄と同じデカールが貼られている。モータは3スピードだが、ピックアップはターンオーバ型ではない。すでにSPレコードの生産はなく、主に純邦楽の練習用に使われるくらいだった。ほとんどかけられることがないためか、LP用の針でSPも兼用としている。全体がアイボリーホワイトのモデルも用意されていた。

本機は、ターンテーブルシートが失われている。

(所蔵No.43017)
TOP

これらの中には、ラジオの聴取はトランジスタラジオに任せるということなのか、ラジオのないステレオ電蓄も現れた。

ナショナルSF-450型 パンドラA  ステレオ電蓄 1967年 松下電器産業(株) 7,100円
 
50BM8を2本使ったレコード専用の小型電蓄。真空管式の末期の製品である。プラスチックの特性を生かした優れたデザインだが、強度が弱いのが欠点である。

(所蔵No.43006)
TOP

ラジオのトランジスタ化が進んだことで、小型のポータブルステレオが容易に実現できるようになった。
次に紹介するのは、当時最小のステレオセットといえる。

 サンヨーDS-P3型 13石トランジスタポータブルステレオ 1966年 三洋電機(株) 24,900円
 
FM-AMラジオを内蔵した小型のポータブルステレオ。ラジオとして使うときは左の写真のように立てて使う。ステレオ電蓄として使うときは、蓋のスピーカを左右に広げて使う。電源は単一乾電池6個である。普通のポータブルプレーヤよりかなり高い値付けがなされている。

(所蔵No.43015)

TOP

 1970年頃には児童向けソノシートなどまで、大半のレコードがステレオ録音になり、簡単なポータブル電蓄にもステレオ形が現れた。

 ビクターSPE-8200 ICポータブルステレオ 1970年頃
 
音声回路をIC化したポータブルステレオ、AC100V専用である。

(所蔵No.43004)
TOP

モジュラーステレオ (1970-)

1960年代後半にはスピーカの性能が向上し、小型のフルレンジユニットでかなり質の良い再生ができるようになった。本来は本棚に収めて低音を確保するセッティングを前提としていたことから「ブックシェルフ型」と呼ばれた小型スピーカが普及してきた。この頃から一体型だった小型ステレオは、16cm程度のフレンジまたは2ウェイの小型スピーカと、LPサイズのレコードプレーヤをチューナ付アンプの上に搭載した薄型の本体の3点セットからなる「モジュラーステレオ」が登場し、若者向け小型ステレオの主流となった。初期のものや、少し豪華なタイプには、レシーバ(チューナ付アンプ)とレコードプレーヤが独立しているものもある。この4点セットは、コンポーネントステレオの入門者用ともなった。

 サンヨーDS-36X型 4チャンネルモジュラーステレオ 1972年 39,800円

 

典型的なモジュラーステレオ。2スピードのプレーヤーとFM-AMチューナを備える。当時流行の4チャンネルである。アンプ部のキャビネットはプラスチック製である。リアスピーカは失われている。

(所蔵No.43009)

 モジュラーステレオは、カセットデッキの追加などの改良を施されながら1980年代初めまで存在したが、LPレコード末期に開発された、より小型のミニコンポに取って代わられた。

TOP 第3展示室HOME