Japan Radio Museum   | お問い合わせ | リンク集 | ENGLISH |

ホーム博物館(松本)案内 活動方針 ラジオの図書案内


戦後の放送受信章の変遷

1925-2008


CONTENTS

放送受信章とは

戦後復興: 放送協会からNHKへ (1946-49)

ラジオ黄金時代の聴取章 (1950-53)

テレビ放送の始まりと普及 (1953-62)

銘板からシールへ (1963) 

カラー契約の追加、ラジオの無料開放 (1968)

衛星放送の開始、最後の受信章 (1984-2008)

放送受信章の廃止 (2008)

参考文献

第2展示室HOME

戦前編から読む


放送受信章とは

放送が始まった当初から、ラジオ放送(のちにテレビ)を受信するには、放送局(現在はNHK、戦前は日本放送協会)との受信契約が必要であった。受信章(ラジオ時代は聴取章)は、契約を結ぶと送られてくる小型のラベルで、玄関先や門柱など受信機の設置場所の、外から見やすい場所に表示する義務があった(携帯受信機の場合は受信機に取り付ける)。標章は放送開始当初からあり、そのデザインや表記は、放送局の組織の変更や制度、契約の種類の変更などに従って変化してきた。本稿では、その変遷をたどることにする。

なお、放送法が成立する1950年まではラジオの聴取に逓信省(のちに電通省)の施設許可が必要であった。受信契約が結ばれると、放送局からは「受信章」が、逓信局からははがきに印刷された「聴取無線電話施設許可書」が送られてくる仕組みであった。

TOP


戦後復興: 放送協会からNHKへ
(1946-49)

戦後、1946(昭和21)年から、現在まで続く「NHK」という略称が使われるようになった。戦後になっても逓信局による聴取許可の制度は続いていたが、逓信省の許可章から、従来のNHK発行の聴取章に戻った。この時代の聴取章はもっとも粗末なものとなり、紙製のシールである。まだ逓信省の許可が必要な時代だったが、許可番号の表示は省略されている。今のところ昭和22年のものしか確認されていない。昭和23-24年にもこの形が続いたかどうかは不明である。玄関先などに掲示されたものが残ることはほとんどなく、次に示すものは、たまたまラジオのパネルに貼られたために現在まで残ったものである。

 
昭和22年度 NHK聴取章 日本放送協会 1947(昭和22)年

TOP


ラジオ黄金時代の聴取章
(1950-54)

放送法が成立して民放が開局してから、テレビが普及するまでの1950年代前半が、日本のラジオ黄金時代である。この時代には、戦前並みのアルミ製の聴取章が復活した。

 
NHK放送聴取章 1951年頃

放送法成立後は逓信省の許可が不要となったので、許可番号の表示がない聴取章となった。このため、サイズは戦前より一回り小さくなった。

TOP


テレビ放送の始まりと普及
(1953-62)

1953(昭和28)年にテレビ放送が始まり、新たにテレビジョン契約が設けられた。このため、ラジオ、テレビの契約別に受信章が作られた。

   
放送受信章 (左:ラジオ用、右:テレビ用) 1958年頃

ラジオ用の標章は、基本的なデザインは変わらないが、表記が「放送聴取章」から「放送受信章」に変更された。テレビが急速に普及した1959(昭和34)年以降、ラジオの契約者が急減した。このため、、1962(昭和37)年度からラジオ、テレビそれぞれ別々に契約していた体系を、ラジオ、テレビ両方の契約(甲)とラジオのみの契約(乙)の2種類に変更した(4)。受信章に変化はなく、(甲)契約の場合、テレビの受信章のみを掲示したようである。

TOP


銘板からシールへ
(1963)


NHK制作のポスター「かたぐるま、ぼうやがはった受信章」より

受信章は、1963(昭和38)年頃に金属製の銘板からシールに変更された。テレビの受信章は元のデザインから「TV」の字が削除され、ラジオの受信章もテレビのデザインと共通で色が異なるシールに変更された。こちらには「ラジオ」の文字と、旧受信章にあった電波塔のデザインが入れられている。どちらかというとラジオのみの契約のほうが少数派となっていたためであろう。正式にはテレビ用を「甲受信章」、ラジオ用を「乙受信章」と呼んだ。
シールへの変更は、団地の出現など住宅環境の変化により銘板を打ち付けられない住宅が増えたことやコストダウンのためと思われる。この時作られたポスターなどのコピーは「かたぐるま、ぼうやがはった受信章」で、銘板よりも容易に取り付けられることをアピールしていた。

TOP


カラー契約の追加、ラジオの無料開放
(1968)

1968(昭和43)年、カラー放送の拡充に伴い、カラー契約が追加された。従来の(甲)契約は「普通契約(通称白黒契約)」となった。これに伴いラジオのみの契約は廃止され、ラジオは無料開放された。FM放送はこの時まだ実用化試験放送だったため無料であった。結局、FMは有料で放送されたことはなかった。カラー契約用に新しい受信章が作られた(シール形式)。

 
カラー契約用受信章 1968年 

この受信章は当初カラー契約、のちに衛星放送を除く(地上波)カラー契約用として、長く使用された。

TOP


衛星放送の開始、最後の受信章
(1984-2008)

1984年から、NHKによる直接衛星試験放送が開始され、1989年から本放送を開始した。これに伴い「衛星カラー契約、衛星普通契約」が追加され、専用の標章が作られた。

 
衛星契約用受信標章 1989年

衛星契約を結ぶと地上波も見ることができるため、この標章のみを掲示することになる。写真ではわかりにくいが、ホログラムシールである。

TOP


放送受信章の廃止
(2008) (5)

2007年には衛星、地上波とも普通契約が廃止された。放送受信章は、放送開始当初から、契約を結ばずに受信する世帯を識別するために使われてきた。しかし、プライバシー意識の高まりにより受信章の掲示を行わない家庭が増加したことや、携帯端末の使用などにより、受信章に頼らなくても契約の有無を確認できるようになったため、2008(平成20)年10月をもって放送受信章は廃止された。なお、受信契約は、現在、衛星、地上波の両方を受信できる「衛星契約」と、地上波のみの「地上契約」および、離島など、衛星放送しか受信できない地域のための「特別契約」の3種類となっている。また、これも長く続けられてきた「訪問集金制度」も受信章と同時に廃止された。なお、未収回収などのための訪問は継続されている。

TOP


参考文献

(1)『ラヂオ年鑑』 昭和6年度版 (社)日本放送協会
(2)『ラヂオ年鑑』 昭和12年度版 (社)日本放送協会
(3)『ラジオ年鑑』 昭和16年度版 (社)日本放送協会
(4)『NHK年鑑』 1963年版 日本放送協会
(5)本項の記述はNHKのサイト(https://www.nhk.or.jp/)による
(6)『日本放送協会報』 第322号 「通達第6号、総第3990号」 1940.3.15 (社)日本放送協会
(7)『日本放送協会報』 第453号 「通牒 総計第3153号ノ3」 1943.11.27 (社)日本放送協会
(8)『ラヂオの日本』 昭和2年4月号 日本ラヂオ協会 1927年

TOP 第2展示室HOME