日本ラジオ博物館

Japan Radio Museum

ホームお問い合わせ | リンク集 | 図書案内 | 博物館(松本)案内活動方針ENGLISH |


型式証明受信機および付属品
1924-40


CONTENTS

ラジオ展示室

関連ページ一覧

参考文献


関連のページ
(別ファイル)

解説:放送開始期のラジオ

鉱石受信機

日本製電池式受信機

外国製電池式受信機

初期のスピーカ展示室

レシーバ展示室

第1展示室HOME


型式証明受信機および付属品展示室

1916(大正5)年9月電気用品試験規則第4条による型式試験を受けて証明を受けた放送無線電話聴取用受信機及び付属品を紹介する。
価格は資料(4)他によった。受信機の価格は真空管別と思われる。


第1号 不明

第2号 N・E・式ラヂオA受話器 NEA-1 日本電気(株) 1924年10月22日 16.00円

第4号 安中AR36号受信機 単球式受信機 (株)安中電機製作所 1924年12月20日

第6号 欠番

第7号 K・A・式31号受信機 単球式受信機 大阪無線電機製作所 1925年1月16日 60.00円

第9号 サイモフォンA型 2球受信機 東京電気(株) 1925年1月17日 90.00円

第9-2号 サイモフォンA-2型 2球受信機 東京電気(株) 1925年2月17日

第10号 沖式2号受話器 沖電気(株) 1925年1月16日

第11-13号 欠番

第16号 日本無線V-2型単球受信機 日本無線電信電話(株) 1925年3月4日 55.00円

第17号 安中AR-82型レシーバ (株)安中電機製作所 1925年3月4日

第18号 N&K D型受話器 Neufeldt & Kuhnke Kiel (Germany) 1925年3月4日

第19号 テレフンケンEH333型受話器 Telefunken GmbH (Germany) 1925年2月28日

第21号 N&K 最新型受話器 Neufeldt & Kuhnke Kiel (Germany) 1925年3月7日

第22号 サイモトロン201型真空管 東京電気(株) 1925年3月12日

第23号 サイモトロン199型真空管 東京電気(株) 1925年3月12日

第28号 日本無線L-2型拡大器 日本無線電信電話(株) 1925年3月26日

第30号 安中AR46号増幅器 2球増幅器 (株)安中電機製作所 1925年3月26日

第35, 36号 欠番

第41号 マグナボックスR-3型拡声器 The Magnavox Company (U.S.A.) 1925年4月20日

第46号 ラヂオラ・ラウドスピーカ UZ-1325 Radio Corpolation of America : RCA (U.S.A.) 1925年5月8日 (1924-25)

第47号 テレフンケン式E.H.329型高声器 Telefunken GmbH (Germany) 1925年年5月8日

第48号 スターリング・ベビー高声器  Sterling Telephone & Electric Co. (U.K.) 1925年5月8日

第58号 スターリング・ライトウェイト受話器 Sterling Telephone & Electric Co. (U.K.) 1925年6月13日

第60号 日本無線式N-2型受話器 日本無線電信電話(株) 1925年6月15日

第63号 サイモトロン201-A型真空管 東京電気(株) 1925年6月22日

第66号 サイモトロン200型真空管 東京電気(株) 1925年10月2日

第68号 エムプレス受信機 4球式  (株)河喜多研究所 1925年10月16日

第74号 サバ受話器 シュワルツ ヴェルダー器具製作所(独) 1925年12月28日

第75, 76号 不明

第77号 スターリング・リリプット受話器 Sterling Telephone & Electric Co. (U.K.) 1926年5月22日

第87号 ベスト201-A型真空管 安田電球製作所 1927年2月4日

第87-2号 ベスト201-A型真空管(改良型) 安田電球製作所 1929年3月25日

第88-123号 計測器等 略

第124号 シンガー高声器B型 三共電機工業(株) 1929年4月8日

第125-150号 計測器等 略

第151号 フラワーボックス6号型高声器 七欧無線電気商会 1929年10月31日

第152-250号 計測器等 略

第251号 サワフヂSF-333受話器 澤藤製作所 1940年2月17日

以降計測器等 略

 注:表記は官報の表記に準じたが、実際の型番と一致しないものは修正してある。

TOP


関連のページ
(別ファイル)

解説:放送開始期のラジオ

鉱石受信機

日本製電池式受信機

外国製電池式受信機

初期のスピーカ展示室

レシーバ展示室

第1展示室HOME  TOP


第2号 N.E. 式ラヂオ受話器 NEA-1 日本電気(株) 1924年10月22日 16.00円

   

日本電気の両耳型レシーバ。型式証明No.2を取得している。No.1は欠番なので、これが実質的な型式証明第1号である。

当時は、このレシーバのようにラジオの付属品や真空管にも型式証明が要求された。

掲載誌:無線と実験 第3巻第1号 1925年5月(広告)

(管理No.K10009) (個人蔵)

LIST


第4号 安中AR36号受信機 単球式受信機 (株)安中電機製作所 1924年12月20日

日露戦争に使われた三六式無線機を製作した無線界のパイオニア、安中電機製作所が製造した単球式受信機。型式証明受信機の典型的なもの。簡単なセットであるが、かなり高価であった。当時は真空管なしで発売され、真空管については多くのメーカが独自規格で製造していた三極管を使用した。附属品として少し遅れてAR46号増幅器が用意された。

本機には少し後の時代のUX-201Aが付いていたが、ここではRCA Radiotron のUV-200を取り付けた。

掲載誌:無線と実験 第3巻第1号 1925年5月

(所蔵No.m11092) 愛知県、太田様寄贈

LIST


第7号 K・A・式31号受信機 単球式受信機 大阪無線電機製作所 1925年1月16日 60.00円

 

大阪の中小メーカが製作した単球式受信機。UV-200、UV-201又はその相当品を使用したものと思われる。パネル右上には、失われているが型式証明受信機の特徴である波長切り替えスイッチがある。また、初期の真空管式受信機の特徴である、フィラメント調整用に真空管の明るさを見るための覗き穴がある。ダイヤルの下には、これも失われているが、レシーバ用のターミナルが2組付けられていた。

本機は、内部の部品の大半が失われていた。左右のツマミは当館で似た形のものをダミーのバリコンとともに取り付けた。

(所蔵No.m11078) 大阪市、富士屋電気商会/長尾忍様寄贈

LIST


第9-2号 サイモフォン(CYMOFONE) A-2型 2球受信機 東京電気(株) 1925年2月17日 

 



 

TUBES: UV-199(Cymotron) X2

型式証明時代の代表的受信機。サイモフォンA-2は、GEのライセンスを受けた東京電気が製造した2球式受信機。自社製のサイモトロンUV-199を2本使用する。ライセンス元のRCA製ラジオラ・シニアやIIIと似た形状だが、日本で要求されていた2波長切替が付いているため、アメリカ製のオリジナルとはレイアウトや回路が大きく異なる。第9号のサイモフォンA型をマイナーチェンジしてA-2型として変更申請し、第9-2号を得た。なお、サイモトロン真空管の型式証明と同じ1925年3月17日付で品名を「サイモホン」に変更している。

本機は、同調回路のつまみが失われている。

(所蔵No.11174)

LIST


第10号 沖式2号受話器 沖電気(株) 1925年1月16日

 

型式証明を取得した沖電気の両耳型レシーバ。

(所蔵No.S10006) (柴山 勉コレクション)

LIST


第16号 日本無線 V-2型単球受信機  日本無線電信電話(株) 1925年3月4日  

 

 

TUBE: UV-199 (RCA Radiotron), BC: 200-250m, 350-400m

放送開始直前の1925(大正14)年3月4日に型式証明を受けた単球式受信機。(7)型式証明受信機の特徴として、再生がなく、Short/Long の波長切り替えを持つ。真空管は、本来は日本無線独自の三極管が使われていたと思われるが、電池の消耗を防ぐためにソケットアダプタを使用して消費電力の少ないUV-199を使用している。

同社の型式証明製品としては、キャビネットとシャーシ主要部が共通の鉱石受信機M-2型(第15号)が存在する。

V-2型は型式証明制度が形骸化した後、デザインを変えず、型式証明の特徴である波長切り替えは残しながらパネル中央部に再生ツマミを追加して感度を改善したV-2a型にモデルチェンジした。

(所蔵No.11A019)

LIST


第17号 安中AR-82型受話器  (株)安中電機製作所  1925年3月4日

 

型式証明時代のレシーバ。安中電機製作所(現アンリツ)は、明治時代に36式無線機を納入した日本の無線業界のパイオニアであり、この時代には多くの型式証明を取得したセットを生産した。当時は、このレシーバのようにラジオの付属品や真空管にも型式証明が要求された。

(管理No.K10008) (個人蔵)

  

AR-82には、このようにユニットがリベット止めされているものも確認されている。中央の穴は後から開けられたもの。
こちらのサンプルは片方のユニットが残るのみで、改造されているようである。

(所蔵No.10050)

LIST


第18号 N&K D型受話器 Neufeldt & Kuhnke Kiel (Germany) 1925年3月4日

 

テレフンケンと並ぶドイツを代表するレシーバーメーカ、N&Kの初期の製品。モデル末期だったのか、ほぼ同時に改良された新型(第21号)が型式証明を受けている。
このため、こちらのモデルは日本ではあまり使われなかった。

(管理No.K10010)  (個人蔵)

LIST


第19号 Telefunken EH333型  両耳式受話器  Telefunken GmbH (Germany)  1925年2月28日

   

ドイツを代表するレシーバ。輸入された本国製のほかに、ライセンスを受けて国産化した日本無線製のものもあった。鉱石受信機時代に広く使われ、形式証明19番が与えられた。型式証明品にはバンド部に標章のデカールが貼られた。その後も長く販売されたため、昭和に入ってから、放送協会認定も取得した。このタイプは業務用、また軍用の「テ式受話器」として日本の標準的なレシーバとなり、多くのメーカでコピー品が作られて戦後まで広く使われた。

(所蔵No.10082/型式証明標章付き:管理No.K10011, 個人蔵)

LIST


第21号 N&K 最新型受話器  Neufeldt & Kuhnke Kiel (Germany)  1925年3月7日

 


 N&K受話器の内部構造の新旧比較(左:旧型ModelD)

ドイツ製のレシーバで、当時数多く輸入された。通常のレシーバは2つのコアにコイルを巻いて磁石の両側に配置するが、この機種では、E型の磁石の中央の磁極にコイルを取り付ける形に改良されている。正式な型番は不明だが、官報に告示された名称として、旧型のD型に対して「最新型」とされている。

(所蔵No.10069)

LIST


第28号 日本無線 L-2型拡大器 日本無線電信電話(株) 1925年3月26日

 

 

上記のV-2型受信機とペアになる2球増幅器(当時は拡大器と呼んでいる)。ラジオ本体より遅れて1925(大正14)年3月26日に型式証明を受けた。V-2型の左側に置くと、配線が最短になるようにデザインされている。バッテリーをラジオ部に送り出すための端子が背面に設けられている。増幅器の1段ごとにレオスタットとフォーンジャックが設けられ、アンプを使わない時はDET端子にレシーバをつないで聞くこともできる。

真空管は、本来は日本無線独自の三極管が使われていたと思われるが、失われている。

(所蔵No.46037)

LIST


第30号 安中AR46号増幅器 2球増幅器 (株)安中電機製作所 1925年3月26日

 


AR-36号受信機と組み合わせたところ、専用のショートバーで接続される。

TUBES: ANNAKA 258

AR36号受信機の附属品として用意された2球増幅器。受信機とは専用のショートバーで接続され、B電源は入力端子を通して受信機から供給する。A電源は背面から出るリード線を受信機のA電池に接続する。アンプを付加すると、スピーカを鳴らすためと思いがちだが、当時の配線図にはレシーバの絵が描かれている。スピーカを鳴らすよりも、ラジオの見掛け上の感度を上げてレシーバで聴くためのアンプという位置付けだったように思われる。

本機には受信機と接続する専用のショートバーと、安中が製造したオリジナルの真空管が元箱とともに残されていた。

掲載誌:無線と実験 第3巻第1号 1925年5月

(所蔵No.m11093) 愛知県、太田様寄贈

LIST


第41号 マグナボックスR-3型拡声器 The Magnavox Company (U.S.A.)  1925年4月20日

 

ダイナミック型の大型ホーンスピーカ。この形式のスピーカを生み出したマグナボックスを代表するモデルである。本来、この "Telemegaphone" シリーズは、真空管が実用化される前にカーボンマイクと組み合わせてP/Aシステムとして開発された。このR-3は、巨大なR-2型を一回り小型にしてラジオ用として販売したものである。しかし、口径30㎝を超えるダイナミックスピーカは家庭用としては大きすぎた。型式証明まで取って輸入販売されたが、大半はイベントや店頭用などの業務用として、本来の拡声器に近い使われ方をしたと考えられる。

(所蔵No.S10021) (柴山 勉コレクション)

LIST


第46号 Radiola Loud Speaker UZ-1325 Radio Corpolation of America : RCA 1925年5月8日 (1924-26) $25.00(1924)

AR-812型と同時代に発売されたホーンスピーカ。AR-812だけでなく、同時期の多くのRadiola受信機と組み合わせられただけでなく、他の輸入受信機や国産の型式証明受信機とも組み合わされて販売された。RCAが発売したホーンスピーカの最後のモデルであり、翌25年には100型コーンスピーカ(UZ-915)が発売された。新しいコーンスピーカは35ドルと高価だった。このためUZ-1325は、25年2月に価格を18ドルに値下げして1926年末まで販売が続けられた。

(所蔵No.10066)

LIST


第47号 テレフンケン式E.H.329型高声器 Telefunken GmbH (Germany) 1925年年5月8日

 

ドイツを代表するメーカのホーン・スピーカである。内部構造がむき出しになった、いかにもドイツ的な質実剛健そのもののデザインが特徴。口径35㎝の、比較的大型のホーンを持つ。

(管理No.K10016, 個人蔵)

LIST


第48号 スターリング・ベビー高声器  Sterling Telephone & Electric Co. (U.K.) 1925年5月8日

英国の電話機メーカが開発したホーンスピーカ。大型のオーディオヴォックスと小型のディンキーの中間のモデルで、サイズが日本では使いやすく、数多く輸入され、輸入受信機や型式証明受信機と組み合わされて販売された。標準的なモデルは黒色だが、この花柄模様は日本で特に人気があり、多く輸入されたほか、日本の多くのメーカにコピーされた。

スターリングは1926年にマルコーニに売却され、以後、マルコーニのラジオ機器を生産するようになるため、スターリングのスピーカーやレシーバは短期間で市場から姿を消した。その後、日本で人気のあったスターリングのスピーカは、多くのコピー品が昭和初期まで生産を続けたのである。

(所蔵No.S10011) (柴山 勉コレクション)

LIST


第58号 スターリング・ライトウェイト受話器 Sterling Telephone & Electric Co. (U.K.) 1925年6月13日

 

英国・スターリング・テレフォンのレシーバ。一般的に使われた鉄製または金属芯に皮張りのバンドに代えてアルミ製とし、ユニットも小型化して軽量化を図ったモデル。長時間の電信のオペレートには疲労軽減の効果があったかもしれないが、ラジオ用にはあまり意味がなく、同社がこの型式証明が告示された年に、マルコーニの傘下に入り、自社ブランドでのラジオ機器の生産から撤退していることもあって普及しなかった。

(管理No.K10012) (個人蔵)

LIST


第60号 日本無線式N-2型受話器 日本無線電信電話(株) 1925年6月15日

 

日本無線の両耳式レシーバ。型式証明品だが、標章は付いていない。

(管理No.K10013)  (個人蔵)

LIST


第68号 エムプレス(EMPRESS)受信機 4球式  (株)河喜多研究所 1925年10月16日

 

 

型式証明時代に多くのラジオを発売した河喜多研究所の4球式受信機。型式証明のため再生は付いていないが、この機種が証明を受けた時はすでに2波長切り替えの義務は撤廃されていたので、波長切り替えは最初から無い。また、型式証明標章も表示されていない。スピーカのように見える上部のグリルはダミーで、この部分にはバッテリーが搭載される。確認されている限り、型式証明を取った最後の受信機である。

本機は、外観はオリジナルだが3球再生式に大改造され、ソケットとレオスタットくらいしかオリジナルの部品はない。

(所蔵No.S11035) (柴山 勉コレクション)

LIST


第74号 サバ受話器 シュワルツ ヴェルダー器具製作所(独) 1925年12月28日

 

後にラジオメーカとして有名になるドイツのメーカのレシーバ。N&Kとテレフンケンというドイツを代表するメーカのレシーバが日本では確固たる地位を築いていたが、サバは型式証明を取ったのも遅く、広く普及するところまではいかなかった。

(所蔵No.S10017) (柴山 勉コレクション)

LIST


第77号 スターリング・リリプット受話器 Sterling Telephone & Electric Co. (U.K.) 1926年5月22日

 

英国・スターリング・テレフォンのレシーバ。この型式証明が告示された年に、同社はマルコーニの傘下に入り、自社ブランドでのラジオ機器の生産から撤退している。最後期のスターリング製品といえる。オリジナルが生産されなくなっても、日本では「スターリング型」と称したコピー商品が出回っていた。

(管理No.K10014) (個人蔵)

LIST


第87-2号 ベスト201-A型真空管(改良型) 安田電球製作所 1929年3月25日

型式証明制度は真空管のような主要ラジオ部品にも要求された。これは新興の真空管メーカの製品である。当初はトップチップ、ブラスベースの初期の形状で発売され、型式証明第87号を受けたが、排気が下側になり、樹脂製ベースに変更された改良型が第87-2号の型式証明を受けた。

いずれもラジオセットの型式証明の義務付けがなくなった後に型式証明を受けている。部品の型式証明は当局による優秀品としてのお墨付きとなるため、ラジオセットの型式証明を取るものがなくなっても取得された。特にこのベストの真空管は型式証明のステッカを付けた状態で長く作られ、宣伝も行われた。入手困難な型式証明品の中では比較的ポピュラーである。

(所蔵No. m11103) 愛知県、太田様寄贈

LIST


第124号 シンガー高声器B型 三共電機工業(株) 1929年4月8日

 

昭和初期に金属キャビネットのラジオの大量生産に乗り出すことになる三共電機の初期の製品の一つ。このスピーカは、型式証明と同時に放送協会認定も取得している。

(所蔵No.S10024) (柴山 勉コレクション)

LIST


第151号 フラワーボックス6号型高声器 七欧無線電気商会 1929年10月31日

ユニークな形状のホーンスピーカだが、海外製品のコピーである。この機種が証明を受けた1929年にはラジオが型式証明である義務はなくなり、受信機の型式証明を取るものはいなくなっていたが、スピーカやレシーバなどで受ける者はいた。

この機種は放送協会認定もほぼ同時に取得していたが、これは型式証明も放送協会認定も同じ逓信省電気試験所で試験したため、どちらかの試験に通れば、両方のライセンスを受けるのが容易だったためと考えられる。

(所蔵No.S10006) (柴山 勉コレクション)

LIST


参考文献

(1)電波監理委員会編 『日本無線史』 第11巻 (電波監理委員会 1951年)
(2)Alan Douglas, "Radio Manufacturers of 1920's Vol.1-3", (Vestal Press (U.S.A.) 1991)
(3)田口達也 『ヴィンテージラジオ物語』 (誠文堂新光社 1993年)
(4)新宮 寛 『ラヂオの手続きと選み方』 (京文社 1925年)

第1展示室HOME