|ホーム|お問い合わせ | リンク集 | 図書案内 | 博物館(松本)案内|活動方針|ENGLISH |
はじめに
1925年(大正14年)にラジオ放送が始まり、当初は高価だったラジオもすぐに低価格化し、普及するとともに、ラジオは家庭の情報、娯楽の中心となりました。日本のラジオの技術は最初の10年くらいは欧米のあとを追いかけて順調に進んでいました。しかし、放送事情や経済力などによって欧米から立ち遅れていき、その差は戦争によって決定的になりました。それでも放送の影響力は強く、その象徴となるのが1945年8月15日の「玉音放送」でした。
第1展示室では放送開始から終戦までの戦前・戦中期の日本のラジオの歴史を取り上げます。
時間のない方はまずこちら
ラジオの変遷と放送史の概要 戦前・戦中編
目次:戦前・戦中のラジオの歴史
1920-28 ラジオ放送のはじまり
1928-31 ラジオの交流化と普及
1931-34 ラジオの大衆化
戦前の特殊なラジオ
1935-38 ラジオの普及と第二次世界大戦
戦前の短波ラジオと取締り
1938-45 戦時下のラジオ
資料編:公定価格・ブランド一覧
外地の放送とラジオ
1920-28
ラジオ放送のはじまり
-鉱石から真空管へ-
下記の各項目のうち、太字になっているのは、歴史の流れを追う上での主要な項目です
解説:放送開始期のラジオ
-鉱石と電池式受信機の時代-
型式証明受信機と付属品展示室
鉱石ラジオ展示室
レシーバ展示室
外国製電池式真空管受信機展示室
日本製電池式真空管受信機展示室
初期のスピーカ展示室
電池式受信機の電源
-電池と充電器-
放送受信章の変遷
(1925-45)
地域の放送史:長野県のラジオ
(1926-45)
-地方都市における放送の普及-
1928-31
ラジオの交流化と普及
エリミネーター受信機
解説編(1927-30)
-初期の交流式ラジオ-
外国製エリミネータ―受信機展示室
日本製エリミネータ―受信機展示室
放送協会認定受信機器(初期)
(1928-33)
ラジオ塔
(1930-49)
-公衆用ラジオ聴取施設-
東京中央放送局懸賞当選受信機
(1928-31)
松下電器のラジオ進出
(1930-33)
1931-34 ラジオの大衆化
ミゼット型受信機
(1931-36)
-スピーカ一体型セットの登場-
学校放送のはじまり
(1931-45)
新規格放送協会認定受信機 解説編
-高品質のラジオ普及を目指して-
(1934-43)
新規格放送協会認定受信機リスト
-戦前の特殊なラジオ-
コンソール型ラジオ
(1927-42)
ポータブルラジオのはじまり
(1925-45)
国防受信機
(1933-39)
-直流受信機普及への苦闘-
ドイツ国民受信機
(1933-45)
1935-38 ラジオの普及と第二次世界大戦
-並四全盛の時代-
並四と三ペンの時代
(1937-39)
-戦前期の普及型受信機-
戦前の中上級受信機
(1937-39)
-戦前期の高一、高二、スーパー-
青年団ラジオ
(1937-38)
-成人教育とラジオ
ラジオ共同聴取施設
(1935-37)
-有線放送の始まり-
戦前の短波ラジオと取締り
戦前の短波ラジオ
(1935-45)
-戦前の国際放送聴取-
戦前・戦中期の手作り短波ラジオ
(1935-48)
短波ラジオ取り締まりの実態
(1942-43)
‐全波受信機特別探査実施要領書より‐
ゾルゲ事件で使われた無線機
(1933-41)
1938-45
戦時下のラジオ
-放送局型受信機の時代-
放送局型受信機
(1938-45)
-標準受信機への取り組み-
国策型受信機
(1939-43)
-簡素化された戦時下の普及型受信機-
規格1号受信機
(1941-47)
-ラジオ工業組合標準型受信機-
戦時下の普及型受信機
(1938-45)
戦時下の中級受信機
(1938-45)
戦時下の高級受信機
(1938-45)
戦時下の電池式受信機
(1940-45)
有線放送受信機
(1940-45)
-防空対策としての有線放送-
国民型受信機構想
(1940-42)
-戦後につながる逓信省の標準受信機案-
玉音放送とラジオ
(1945.8.15)
資料編:戦時下の公定価格
ラジオの公定価格(昭和15年)
ラジオの公定価格(昭和18年)
ラジオの公定価格(昭和19年)
ラジオの公定価格(昭和19-23年)
国産ブランド一覧表(戦前編)
外地の放送とラジオ
台湾の放送とラジオ
朝鮮半島の放送とラジオ
満州国の放送とラジオ
中国占領地域の放送とラジオ
改良のためホームページのファイル構造を予告なく変更することがあります。リンクはトップページに貼っていただくようお願いします。
The construction of web site will be changed. Please link to this top page. Thank you.
著作、制作:日本ラジオ博物館事務局